1986 Fiscal Year Annual Research Report
魚類の防御免疫機構と水性病原微生物の疫学に関する総合研究
Project/Area Number |
60304038
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
伊沢 久夫 北海道大学, 獣医学部, 教授 (50072351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 洋 北海道大学, 獣医学部, 助手 (20091449)
長林 俊彦 北里大学, 水産学部, 講師 (10106700)
馬場 威 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (30081540)
熊澤 教眞 鳥取大学, 農学部, 助教授 (00039926)
平井 克哉 岐阜大学, 農学部, 教授 (30021702)
|
Keywords | 魚類の防御免疫機構 / 水生病原微生物の疫学 / ニジマスの防御免疫 / コイの防御免疫 / 腸炎ビブリオの疫学 / 養殖貝類の微生物汚染 / ELISA / タイの上皮嚢腫症 |
Research Abstract |
冷水性魚類における細菌感染防御機構:Vibrio anguillarumの感染に対するニジマスの防御機構を知るため、同菌のホルマリン死菌で免疫したニジマスと非免疫対照ニジマスから採集したマクロファージの食作用など免疫応答を調べた。その結果、食作用は抗体と補体の存在下で増強され、また非免疫魚に比べて免疫魚においてより強力であった。免疫魚における防御は、抗体や食作用が検出される前にすでに発現していた。 養殖水生動物におけるウィルス浸潤状況:タイの上皮嚢腫症を見い出し、その原因を究明中である。 天然水生動物におけるビブリオの浸潤状況:鳥取県下の一河川の汽水域に住むイシマキガイとヤマトシジミにおいては、同一定点内にあっても腸炎ビブリオの保有数に差異があった。これらの貝から分離した菌株の神奈川溶血毒産生能の有無のELISAによる検出の試みは、未だ成功していない。 暖水性魚類における細菌感染防御機構:Aeromonas hydrophilaとコイの系において、粗内毒素など各種抗原に対するマクロファージ遊走阻止テストを行なったが、免疫魚と非免疫との間に差異はなかった。 養殖カキから分離したウィルスの浸潤状況:カキから先に分離したJOV-1とは異なるウィルスが養殖ホタテから分離され、このウィルスの性状を目下究明中。一方、養殖カキのウィルス検査は今なお継続中であり、中和テストによる分類も試みている。 ELISAによるニジマスにおける抗体の検出:Aeromonas salmonicidaに対する抗体は、凝集反応に比べてELISAでより高感度に、またより早期に検出された。ELISAによるとき、他種のエロモナス、V.anguillayamなどのビブリオに対する抗体は検出されなかった。
|
-
[Publications] 本多昭彦: 魚病研究. 20. 395-402 (1985)
-
[Publications] 本多昭彦: 獣医学の研究. 40. 328-332 (1986)
-
[Publications] 児玉洋: 魚病研究. 20. 237-242 (1985)
-
[Publications] 児玉洋: 獣医学の研究.