1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60304052
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
天児 和暢 九大, 医学部, 教授 (20078752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中江 太治 東海大学, 医学部, 教授 (50102851)
高田 春比古 大阪大学, 歯学部, 講師 (30135743)
川田 十三夫 徳島大学, 医学部, 教授 (60035368)
金政 泰弘 岡山大学, 医学部, 教授 (80330059)
加藤 慶二郎 岡山大学, 歯学部, 教授 (50028718)
|
Keywords | 付着因子 / 表層構造 / 侵入因子 / 線毛 / α毒素 / リポタイコ酸 / ミコール酸 / 生理活性物質 |
Research Abstract |
付着因子:大腸菌,コレラ菌,プロテウス,ブドウ球菌について付着因子の研究が進められている。病原大腸菌の付着因子産生様が分離された。コレラ菌の定着因子は、いまだ未解決の問題であるが、血球凝集素のもつ定着能について検討されている。プロテウスの線毛のレセプターは、膀胱粘膜細胞のもつ糖脂質であることが示された。ブドウ球菌の定着因子としてはリポタイコ酸が研究されているが、細胞壁タンパクの定着への関与の可能性が、リポタイコ酸との共同作用として、また単独の作用として示された。 侵入因子と細胞膜障害因子:R層は多くの細菌がもつ細胞表層物質でその機能は不明であるが、その感染への役割について検討されている。細胞内侵入性細菌である赤痢菌の表層物質にたいするモノクローナル抗体が作製され、侵入機構の解析に応用できるようになった。生体膜に障害を与える毒素の作用を調べるためブドウ球菌α毒素による赤血球膜破壊機序が調べられ、毒毒分子が膜内に組み込まれ、破壊が起こることが明らかになった。 表層物質の生理活性:ブドウ球菌プロテインAの感染への役割。非病原性抗酸菌のミコール酸のもつアジユバレト活性の検討,リボタイコ酸,合成ペプチドグリカンの生理活性が詳細に調べられている。細胞膜タンパクの1つであるペニシリン結合タンパクの変化と病原性について解析が進んでいる。
|
-
[Publications] Kazunobu,Amako: Proc.XIth Intnt.Cong.Elect.Microscop.Kyoto,1986.vol.3. 2053-2056 (1986)
-
[Publications] Akiko,Umeda: Journal of Bacteriology. (1987)
-
[Publications] S.Kokeguchi: FEMS Microbiol.Letter. (1987)
-
[Publications] S.Kokeguchi: Microbios.(1987)
-
[Publications] Y.Noda: J.Bacteriology. 167. 1016-1019 (1986)
-
[Publications] K.Tomochika: Microbiol.Immunol.30. 909-913 (1986)
-
[Publications] 千田俊雄: 感染症誌. 60. 608-615 (1986)
-
[Publications] A.Okabe: Antimicrob.Agents and Chemoth.30. 82-87 (1986)
-
[Publications] J.Minami: Microbiol.Immunol.(1987)
-
[Publications] S.Nishihara: Microbiol.Immunol.30. 725-730 (1986)
-
[Publications] K.Seki: Microbiol.Immunol.30. 819-825 (1986)
-
[Publications] K.Masuda: Proc.XIth Intnl Cong.Elect.Microscop.kyoto 1986. vol.4. 3365-3366 (1986)
-
[Publications] K.Masuda: Microbiol.and Immunol.30. 401-411 (1986)
-
[Publications] H.Takada: EOS-Rev.Immunol.Immunopharm.6(sup). 210 (1986)
-
[Publications] H.Takada: Infect.Immun.55. (1987)
-
[Publications] H.Yoneyama: Biochem.Biophys.Res.Commun.134. 106-112 (1986)
-
[Publications] T.Nakae: CRC Crit.Rev.Microbiol.13. 1-62 (1986)
-
[Publications] M.Yoh: Infection and Immunity. 52. 319-322 (1986)
-
[Publications] M.Arita: Infection and Immunity. 52. 45-49 (1986)
-
[Publications] I.Tomiyasu: FEBS Letters. 203. 239-242 (1986)
-
[Publications] K.Kaneda: J.Clin.Microbiol.24. 1060-1070 (1986)
-
[Publications] T.Yamamoto: Infection and Immunity. 50. 925-928 (1985)
-
[Publications] Y.Utsui: Antimicrob.Agents and chemother.30. 917-922 (1986)