• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

健康度の診断と健康生活の指導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60400015
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松本 寿吉  九大, 国立大学(その他), 教授 (60038396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 幹雄  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90038464)
岡部 弘道  九州大学, 健康科学センター, 教授 (60038403)
山田 裕章  九州大学, 健康科学センター, 教授 (60038726)
川崎 晃一  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00038704)
緒方 道彦  九州大学, 健康科学センター, 教授 (30038377)
Keywords健康度 / 運動処方 / 健康外来システム / 体脂肪率 / 軽症高血圧 / 水泳運動 / 心理テスト / 情緒安定
Research Abstract

運動処方の適用と効果を検索し、さらに健康外来システムの確立のために、種々の対象群について、体力、医学および精神心理的側面から、調査・測定を実施した。
1.昭和61年度新規に開始した各対象群の結果は、次のとおりである。
1)肥満者群(中年婦人22名)では、分速100mで6か月間(平均144日、46分/回)の歩行によって、体重5.11kg、体脂肪率6.2%それぞれ減少した。血中の総コレステロールおよび中性脂肪の高値異常者は半減した。
2)軽症高血圧群(男女10名)では、週2回(2時間/回)で3か月間のテニス教室によって、肺活量など呼吸機能の改善が認められたが、安静時の血圧には顕著な差がなかった。血中脂肪は低下または不変の者が半数を占めた。また、スポーツ意識や生活態度などの面で、心理的効果が認められた。
3)高齢者群(女17名)では、25m泳4回、1分泳2回および板キックによる25m泳2回からなる週2回で4か月間の水泳運動によって、水泳技能が一定水準以上の場合、循環器応答(PRP)からして適切となると推察できる。
2.前年度実施した各対象群での追跡研究の結果は次のとおりである。
1)高齢者群(男19名、女9名)では、週1回90分で3か月間の軽運動によって、種々の心理テストの結果、情緒安定性(Y-G)、外向性や神経症的傾向(MPI)、自己評価(SEAS)などの面で心理的効果が認められた。
2)軽症高血圧群(男女22名)では、週2回(90分/回)で3か月間の軽運動によって、運動開始1年後での血中脂質や心電図所見が改善された。さらに、運動処方後も、自主的に軽運動を継続する者が8割いることを認めた。
3)主婦群(44名)では、週2回(2時間/回)で3か月間のテニス教室によって、情緒安定性と社会適応性(Y-G)、外向性(MPI)、不安得点(MAS)などの面で心理的効果を認めた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 徳永幹雄 他: 健康科学. 9. (1987)

  • [Publications] 金崎良三 他: 健康科学. 9. (1987)

  • [Publications] 山田裕章 他: 健康科学. 9. (1987)

  • [Publications] 九州大学・健康科学センター 編: "健康の科学-現代生活と健康処方-" 学術図書出版社, 414 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi