• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

時間をコントロールする遺伝子の構造と作用機構の研究

Research Project

Project/Area Number 60440001
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柳澤 嘉一郎  筑波大学, 生物科学系, 教授 (60015899)

Keywords細胞性粘菌 / ベクターの導入 / 形質転換 / 時間をコントロールする遺伝子 / 発生時間
Research Abstract

生物の分化発生の時間は遺伝的にコントロールされており、このコントロールの機構を解明するため、時間をコントロールする遺伝子の発見とその作用機作の研究を行ってきた。
まず、細胞性粘菌をモデルシステムとして、発生期間が著しく短い突然異体(正常の場合24時間のところを16時間で終了)を分離し、その遺伝解析を行った。その結果、発生時間の短縮には単一の劣性遺伝子が関与していることが分った。また、発生時間短縮の突然変異体はすべてcAMPのメタボリズムが異常なことが明らかにされた。
次に、時間をコントロールする遺伝子を単離クローニングするため、粘菌細胞と大腸菌のシャトルベクター開発することを試みた。野外の粘菌株よりプラスミドpDG1を分離して、大腸菌のプラスミドpBR322とつなぎ、選択マーカーをつけ、シャトルベクターを作製した。しかし、次の実験のネックは、ベクターを粘菌細胞に導入することがきわめて困難なことであった。そこで、本年度は、粘菌細胞へのベクターの導入の問題にとりくむことになった。DNAの導入法として通常、行われているリン酸カルシウム沈澱法は、粘菌細胞では、導入率が1×10_<-6>程度である。最近、用いられるようになってきたエレクトロボレーション法でも導入率はほぼ同じである。実験では、エレクトロボレーション法を種々、改良し、電気容量の大きい減衰波をシングルパルスで与えずに、容量の小さい矩形波を10〜15回、パルスで与えることによって、導入率を飛躍的に高めることに成功した。この方法によると導入率は約5×10_<-4>、最も高いときには5×10_<-3>の結果が得られることがわかった(本年度中に発表予定)。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Orii;Y.Tanaka;K.Yanagisawa: Bot.Mag.Tokyo. 101. 163-173 (1988)

  • [Publications] K.M.Saing;H.Orii;Y.Tanaka;K.Yanagisawa;A.Miura;H.Ikeda: Mol.Gen.Genet.214. 1-5 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi