• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

殺虫剤抵抗性機構に関する遺伝生理生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 60440011
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

斎藤 哲夫  名大, 農学部, 教授 (80023381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 正  名古屋大学, 農学部, 助手 (20023476)
椿 宣高  名古屋大学, 農学部, 助手 (30108641)
伊藤 嘉昭  名古屋大学, 農学部, 助教授 (50115531)
Keywords抵抗性の作用機構 / 作用点感受性 / 表皮透過性 / 殺虫剤の代謝
Research Abstract

マラチオン抵抗性トビイロウンカは合成ピレスロイドのフェンバレレートと逆相関交差抵抗性を示すことは既に明らかにしたが、【^(14)C】-マラチオンの表皮透過性を調べたところ、マラチオン抵抗性系統では感受性およびフェンバレレート抵抗性系統に比べ、表皮透過性が低く、代謝能が高いことが示された。
コナガのフェントエート抵抗性について、【^(14)C】-フェントエートの表皮透過牲と代謝を調べたところ、抵抗性系統では感受性系統に比べ、表皮透過性が低かったが、代謝能に差は認められなかった。また、抵抗性系統では作用点であるアセチルコリンエステラーゼのフェントエート・オクソンに対する感受性も低下していた。しかし、フェントエート抵抗性系統はフェンバレレートには交差抵抗性を示さなかった。コナガの野外採集系統をフェンバレレートで連続淘汰し、8〜9世代で500倍以上の抵抗性系統を得ることが出来た。フェンバレレート抵抗性系統の有機リン殺虫剤に対する交差抵抗性は低く、カルタップには全く交差抵抗性を示さなかった。【^(14)C】-フェンバレレートの表皮透過性および代謝を調べたところ、フェンバレレート抵抗性系統は感受性系統に比べ、表皮透過性が低く、代謝が高かった。しかし、これら2つの抵抗性要因のみからでは、500倍以上の抵抗性を説明するには不十分であった。現在電気生理学的手法によりフェンバレレートに対する神経感受性について検討中である。コナガのフェントエート抵抗性およびフェンバレレート抵抗性の遺伝については現在検討中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Annamalai Sivapragasam;Yosiaki Ito;and Tetsuo Saito: Applied Entomology and Zoology. 21. 546-552 (1986)

  • [Publications] 上林義幸,宮田正,斎藤哲夫: 日本応用動物昆虫学会誌. 30. 296-297 (1986)

  • [Publications] 本美善央,宮田正,斎藤哲夫: 日本応用動物昆虫学会誌. 31. 76-78 (1987)

  • [Publications] Virapong Noppun;Tetsuo Saito;Tadashi Miyata: Journal of Pesticide Science. 12. 83-92 (1987)

  • [Publications] Virapong Noppun;Tadashi Miyata;Tetso Saito: Applied Entomology and Zoology. 22. 98-104 (1987)

  • [Publications] Virapong Noppun;Tadashi Miyata;Tetsu Saito: Applied Entomology and Zoology. 22. 116-118 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi