1986 Fiscal Year Annual Research Report
亜寒帯針葉樹林の広域風倒後における森林形成過程の総合的研究
Project/Area Number |
60440014
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 伊佐夫 東大, 農学部, 教授 (30011836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 定元 東京大学, 農学部, 教授 (30182918)
南方 康 東京大学, 農学部, 教授 (00011841)
浜谷 稔夫 東京大学, 農学部, 教授 (10011933)
南雲 秀次郎 東京大学, 農学部, 教授 (30023401)
立花 観二 東京大学, 農学部, 教授 (70011822)
|
Keywords | 亜寒帯針葉樹林 / トドマツオオアブラムシ / 林分施業法 / 森林環境基礎情報 / 量水試験 |
Research Abstract |
当年度は東京大学北海道演習林の風倒木発生後5年が経過して初期段階が終了し、各分野の方向付けがほぼ整理された。 1.現況の解析 1)情報処理:森林環境計画情報として、経緯度等分法による250mグリッドのメッシュ・データを基本として北海道演習林の班別,林相,針葉樹混交率,立木密度などを整備した。 2)立地:標高の違いによる気象条件の変化に伴う植物群落の種組成や、土壌の性質の変化過程を調査・検討し、風害跡地の森林形成過程、水上保全機能回復からみた人為的施業方法を検討した。 3)虫害:稚樹の枯損の原因となるオオアブラムシ類は若齢造林地での発生率が高いが、実験の結果、トドマツの空間分布がアブラムシの寄生拡大に大きく関係し、したがって植裁間隔が重要であることが明らかになった。 4)菌害:風害跡地の更新稚樹の枯死の原因のなかで特に重要な菌害として雪腐病菌、ナラタケ病菌が重要であることがわかった。 5)水文:昨年に引き続き5個所で量水観測を行った結果、風害跡地の流出状況が異常であることがほぼ明らかになった。 6)流通:風倒木払下げ素材及び製材の流通経路を調査した結果旭川、札幌など広範囲に及び、とりわけ広葉樹優良材は珍重され高価で取引された。 2.今後の施業方針 1)経営:天然林施業においては林型が複雑で多すぎることから、多変量解析により林分を数個の林型に大別した。 2)林道:北海道演習林内75林班において、林道作設試験と支障木集材巧程分析を行ない、路網計画システムの見通しを得た。 3)施業計画:風倒激害地のうち里山は主に人工補植により10年計画で、また奥山は地かきによる天然更新促進法で20年で復旧を図るための計画を立案した。
|