1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60440077
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical College |
Principal Investigator |
坂元 正一 東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 教授 (90009960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 規容子 東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 教授 (90075292)
岩下 光利 東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 講師 (30124936)
中林 正雄 東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 教授 (70114585)
井口 登美子 東京女子医科大学, 産婦人科, 教授 (60075314)
武田 佳彦 東京女子医科大学, 産婦人科, 教授 (00033069)
|
Keywords | 推定児体重 / IUGR / 妊娠中毒症 / 血液凝固線溶系 / growth factor / 胎児胎盤循環 / 小児発達 / follow up study |
Research Abstract |
胎児発育には母体・胎盤・胎児の各因子が関与し、その総合的解析が必要である。今年度は胎児発育の多項目について昨年度に引続き研究を行い、以下の成績を得た。 1)超音波断層装置による推定児体重の計算プログラムの臨床応用を行い、その精度を評価した結果、IUGR児において精度の高い計算プログラムが確立された。2)妊娠中毒症では高率にIUGRが発症し、その母体の血液凝固線溶系は凝固優位に状態にあることが知られてきたが、その原因として母体血管内皮細胞のトロンポモジュリン(TM)を中心とした凝固抑制機能が低下していることが示された。このTMの機能抑制にはTM遺伝子におけるアミノ酸配列の異常の関与が示唆された。3)血中EGF、IGFーIのRIA法が確立されたが、母体血中IGFーIは出生児体重を相関し、IUGRでは低値であった。また妊娠マウスに抗EGF抗体を投与して母体血中EGFを中和すると胎盤発育が抑制され、同様にIGFーIを中和すると胎児・胎盤発育が抑制された。以上より母体血中IGFーEとEGFは胎児・胎盤発育に密接に関与していることが示唆された。4)病歴情報を分娩・新生児・乳児検診に3大別し、そのリレーショナルデータベースを構成しそのシステムを運用し新生児発育・小児発達follow up studyを行ってきたが、その結果SGAの極小未熟児では神経学的後遺症の観点からみても、胎内管理、周産期管理の重要性が示された。5)IUGRの胎内治療として子官胎盤循環不全に改善と胎児への栄養補給を目的としたヘパリン-マルトース療法を確立し、その臨床的有用性が示された。
|
-
[Publications] Osamu,UTSUNOMIYA;Yoshihiko,TAKEDA;Shigeko,YOSHIDA: Journal of Tokyo Women′s Medical College. 59. 54-62 (1989)
-
[Publications] 山口規容子: 臨床婦人科産科. 42. 466-469 (1988)
-
[Publications] 中林正雄: 日本産科婦人科学会雑誌. 40. 1000-1009 (1988)
-
[Publications] Shoichi,SAKAMOTO: "PERINATOLOGY.ed;G.H.Wiknjosastro,W.H.Prakoso,K.Maeda" Excepta Medica,AmsterdamーNew YorkーOxford, 3-8 (1988)