1986 Fiscal Year Annual Research Report
わが国大学入学試験制度史の総合的調査研究(アーティキュレイション問題を中心に)
Project/Area Number |
60450036
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐々木 享 名大, 教育学部, 教授 (10083601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新田 照夫 名古屋大学, 教育学部, 助手 (30180673)
|
Keywords | 大学入学者選抜 / 大学入試 / 旧制高校入試 / アーティキュレイション / 戦前日本 |
Research Abstract |
1・本研究の目的は、「入学試験制度」と通称されている入学者選抜制度につき、制度とその変遷、入学志願者・入学者の学歴等を調査し、これらを通してそれぞれの下級学校と上級学校との接続関係(アーティキュレイション)の特質を解明することである。対象、問題ともに多岐にわたるので、当面は主として戦前日本の官立高等教育機関の入学者選抜制度とこれに関連した問題に限定した。 2.予備的な調査により、戦前日本の官立高等教育機関の入学者選抜制度の細目は、1902年以降の官立高校を除き、原則として各校ごとにまた同一校でも時期により異なることがわかっていたので、本年も昨年に引き続き各校のそれぞれの時期の入学者選抜の規則や選抜の方法・入学志願者・入学者の学歴・出身地等の情報を記載している各校の『大学一覧』『学校一覧』等の基礎資料の各地での所蔵状況の調査、整理に全力をあげた。また本年は、私立大学への進学経路及び軍関係学校への中等学校からの進学経路に関しても、若干の資料を収集した。 3.入学者選抜方法とその実態に関するデータを一定程度収集し得た学校のうち、若干の特色ある問題をふくむ学校、たとえば大阪高工,東京・神戸両商大などの入学者選抜制度、および旧制大学への女子の進学経路の実態などについては、ややたち入って調査分析した。 4.得られた結果を摘記すると、(1)東京・大阪両高工,高京・神戸両商大など性格の似た学校の入学者選抜制度をみると、学力による選抜という点では共通でも、選抜方法の細目はかなり違っていた。(2)女子の大学学部入学の実態がかなり正確に明らかになった。(3)変化が多く、かつ戦後の大学入試制度の基礎となった戦時中の入学者選抜制度の概要が明らかになった、などである。
|
-
[Publications] 佐々木享: 大学進学研究. 8-2. 70-75 (1986)
-
[Publications] 佐々木享: 大学進学研究. 8-3. 34-40 (1986)
-
[Publications] 佐々木享: 技術教育学研究. 3. 49-76 (1986)
-
[Publications] 佐々木享: 大学進学研究. 8-4. 47-51 (1986)
-
[Publications] 佐々木享: 大学進学研究. 8-5. 62-66 (1987)
-
[Publications] 佐々木享: 大学進学研究. 8-6. 52-56 (1987)