1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60460011
|
Research Institution | 緯度観測所 |
Principal Investigator |
角田 忠一 緯度観, その他, その他 (50000162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久慈 清助 緯度観測所, 天文観測研究部, 研究員 (40132675)
佐藤 弘一 緯度観測所, 天文観測研究部, 課長 (80000173)
|
Keywords | マイケルソン恒星干渉計 / 位置天文学 / 地球回転 / 大気屈折 |
Research Abstract |
1.干渉縞実験 昭和60年度に製作した一対の25cmクーデ型反射赤道儀で構成されるマイケルソン恒星干渉計を使ってHe-Neレーザー光源を使って室内干渉実験を行った。2基の望遠鏡を約10cm離して、光軸をほゞ同一直線上に配置し、光軸を含む平面の中央付近にHe-Neレーザー光源を置いた。ビームスピリッターを利用し光源を2分し、それぞれ小望遠鏡を使ってビームをしぼり干渉縞をつくった。この実験で、駆動機構を除き、干渉計の光路調整を行うことができた。 2.SITカメラによる干渉縞画像処理 本年度購入した浜松ホトニクス社製の超高感度(SIT)テレビカメラ一式を使用し、写真撮影した干渉縞のマイコン画像処理を行い、干渉縞の3次元強度分布を求めた。SITカメラによる星像観測感度の推定を行い本装置で明るい恒星の観測が可能であることを確認した。 3.干渉計実験基台設計 室内実験結果に基づき、緯度観測所構内の旧写真天頂儀室に南北方向に約3m離し2台の望遠鏡を設置するため、光波干渉実験基台の設計を行った。基台には干渉実験用光学部品及び光路調整用He-Neレーザー光源装置が配列される。必要部品はすべて購入した。計画が遅れたため、今年度中完成できなかったが昭和62年度早々屋外実験を開始する計画である。 4.マイケルソン恒星干渉計における基線長と大気低周波乱流の関係の調査昭和60年度の調査に引続いて、低空間周波数の大気乱流スペクトル領域がマイケルソン恒星干渉計の干渉縞の鮮明度(visibility)に及ぼす影響を調べた。実際の大気の乱流スペクトルから求めた結果大気の低空間周波数領域の基線長に及ぼす影響は小さい。
|