• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

クルーズトリパノソーマTrypomastigoteの機能の多様制と表面構造変化

Research Project

Project/Area Number 60480161
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

神原 廣二  長崎大, 熱帯医学研究所, 教授 (20029789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 秀介  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20180268)
柳 哲雄  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (10174541)
Keywordsクルーズトリパノソーマ / トリポマスティゴート / 病原力 / 表面抗原
Research Abstract

Trypanosoma cruziのTrypomastigoteの表面構造について次のようなことが判明してきた。
1)認められるだけでも30を越す多数の蛋白抗原を細胞表面に露呈している。しかも特に有勢な抗原をもつわけではなく、これらの数多くの抗原が個々の原虫に異った量的パターンで出現するらしい。従って免疫動物の抗血清はいろいろなパターンで反応しているのが、生原虫を用いた間接螢光抗体法で認められ、過免疫マウス中でも血流中に原虫が生存できる機構の一つは、この表面構成抗原の多さと、その量的な多様性にあると考えられる。
2)病原力の差と表面構成分の差は、原虫をそのままで用いたSDS-PAGE,イミュノブロッティングでは識別できない。しかし生原虫をトリプシン処理した上清の濃縮液を用いると識別が可能になる。これはSDS-PAGE,イミュノブロッティンの両者に認められる。
3)SDS-PAGEにて強毒原虫のトリプシン処理上清は弱毒のものに比し多量の糖が含まれていることが明らかになってきている。従って病原力を決定するのは単なる2-3の蛋白成分の差でなく、グリコシレーションの量的な差にあるのではないかという感触を得ている。
4)キネトプラスト領域にはフィブロネクチンと特異的に結合する部位が認められるが、これは病原力には関係しない。他の発育ステージにもこれは認められるが、これらのステージのものが宿主細胞への親和性をもたないことから、一般に考えられているように宿主細胞の認識部位ではないと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 神原廣二: 熱帯医学. 28. 123-127 (1986)

  • [Publications] 神原廣二: Zentralblatt fur Bacterrlogie Mikrobiologie und Hygiene. A264. 407-413 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi