• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

渡名喜島(沖繩県・島尻郡)の民家・集落の空間構成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60550427
Research InstitutionHOSEI UNIVERSITY

Principal Investigator

武者 英二  法政大, 工学部, 教授 (10090664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崔 康〓  法政大学, 工学部建築学科, 助手 (70163722)
永瀬 克己  法政大学, 工学部建築学科, 助手 (30061237)
Keywords民家 / 集落 / 空間構成 / 伝統 / 沖縄 / 民俗 / 集落形態 / 神観念 / 渡名喜島
Research Abstract

本研究は2年間にわたり、今年度がその最終年度である。以下その概要を報告する。
1.渡名喜村の村落史 渡名喜村がいつ頃から発生したかは定かでない。「球陽」(1973〜75年編集)に渡名喜島の人々の善行談が見られるのが文献として最も古い。かつて、島内に古文書があったと見られるが、飢饉の折の養蚕に古文書が蚕の床として使用され、消滅したと伝えられている。したがって、遺跡時代(渡名喜島で最も古い貝塚が3千数百年前とされている)から球陽の間を埋める文献は少なく、集落の発生,移動については口伝から想像で推定する結果となった。
2.伝統的住居の特質 民家の実測から、詳細な屋敷構成と平面形ならびに構法の特質を知ることができた。その特徴の1つが、敷地の断面形が、すべて道より1〜2メートル低くなり、その周囲を石垣と福木の防風林で囲った構造である。そのためのさまざまな工夫が見られる。特徴の2は、屋敷内の家屋配置と主屋の平面形である。配置では、北西角のフール(豚便所)の前が作業スペースとして確保されていること。主屋の平面形では、居住部分と炊事部分が南面に一直線に配置されていることである。この例は一般的な沖縄型住居にはきわめて少ない。
3.集落構成と景観 集落の実施踏査からさまざまな情報を得ることができた。その1つが道の特質とそのメモリアルな意味である。形態的特質は、近代都市計画に見られるような美しい井然型の形態であるが、実際に歩いてみると微妙に変化し、複雑な美しい景観を生みだしている。メモリアルな意味として、街路の一部が広場となり拝所や井戸に接している。これらで行なわれる年間の祭礼は、村落の歴史の再現とも見られる。実地踏査は集落構成要素集積図として'86年の姿を記録した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 武者英二,永瀬克己,崔康〓: 学術講演梗概集〈計画系〉. 昭和61年度大会. 49-50 (1986)

  • [Publications] 白井達雄,武者英二,永瀬克己: 学術講演梗概集〈計画系〉. 昭和61年度大会. 51-52 (1986)

  • [Publications] 永瀬克己,武者英二,崔康〓: 学術講演梗概集〈計画系〉. 昭和61年度大会. 53-54 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi