1986 Fiscal Year Annual Research Report
熱輻射研究にみる実験的ならびに理論的手法の歴史的検討
Project/Area Number |
60580087
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
藤村 淳 横国大, 教育学部, 教授 (50017761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵藤 友博 横浜国立大学, 教育学部, 非常勤講師
|
Keywords | 物理学史 / 熱輻射論 / 現代科学史 |
Research Abstract |
61年度は前年度に引き続いて、国内の桑木文庫等の文献資料および国外の入手できる一次・二次文献を収集し、それをもとに研究協力者の援助を得て研究を進めた。そして熱ふく射研究にみられる包括理論への指向,実験技術の現代的展開の萌芽,物理学における諸概念・認識方法の変容といった基礎的視点をおさえ、各分担テーマに即と、以下のような知見,成果を得ることができた。 (1)熱ふく射研究全般に関して-理論的側面では、プランクの普遍定数がキルヒホッフのふく射関数から直接求められることを次元解析によって導出できることを示した。実験的側面では、19世紀全般にわたる実験手段の体系を装置・測定・制御の各系に分類し、その系のつながりの中から実験的研究の展開の諸特徴を明らかにした。 (2)個別研究-1.キルヒホッフの熱ふく射研究に関連して、フラウンホーファ線と輝線スペクトルとの対応関係の研究が果たした役割、、および黒体概念を導くに至った方法的特徴を検討した。2.ティンダルについて、キルヒホッフのようにふく射理論の一般化には至らなかったものの、その精巧な実験によるデータの熱の運動論的説明が原子・分子のふるまいを想定した特徴を持っていることを明らかにした。3.オングストロームが太陽スペクトルの体系的な波長分布測定のためにおこなった電気スペクトルの実験の役割を検討し、初期オングストームの光学研究を特徴づけた。4.ヴィーンの変位則・分布則の理論的導出や黒体条件に関する研究が、帝国物理工学研究所における温度・光度標準の研究に対応して取り組まれたこと、さらには変位則導出において見られるヴィーンの熱力学的方法などの特徴を見た。 現在、これらの知見・成果を検討し、報告書としてまとめる作業を進めている。
|
-
[Publications] Jun Fujimura: Science Reports of the Yokohama National University Sec.I. 33. 19-27 (1986)
-
[Publications] 河村豊: 19世紀物理学史研究-その課題と展望-. 2. (1987)
-
[Publications] 小林武信: 19世紀物理学史研究-その課題と展望-. 2. (1987)
-
[Publications] 渋谷一夫: 19世紀物理学史研究-その課題と展望-. 2. (1987)
-
[Publications] ベー・エム・ゲッセン 原著 秋間実,稲葉守,小林武信,渋谷一夫: "ニュートン力学の形成" 法政大学出版, 300 (1986)