• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

水域における懸濁物質・底泥の輸送量及び拡散分布域の算定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 60850106
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

粟谷 陽一  九大, 工学部, 教授 (00037699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二渡 了  九州大学, 工学部, 助手 (60173506)
古米 弘明  九州大学, 工学部, 助手 (40173546)
海田 輝之  岩手大学, 工学部, 助手 (30117072)
古賀 憲一  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00108656)
楠田 哲也  九州大学, 工学部, 教授 (50037967)
Keywords懸濁物質 / 水域 / 底泥 / 拡散 / 輸送量
Research Abstract

昭和61年度に得られた結果は以下の通りである。
1.海域における底泥の堆積速度を求めるための調査を開始したが、未だ短期間であるので長期傾向は変動内に含まれてしまい、明瞭な結果を得るに至っていない。次年度には、別の方法を導入する必要がある。
2.物質輸送量の従来の評価法の適用限界を整理し体系的に分類を行った。この結果、未だ基本的な現象解明がなされていないことによる結論の相違がいくつかの点で明らかになった。底泥の巻き上げ予測式や高濃度浮泥の流動速度については早急に再検討の必要がある。
3.河川感潮部を対象とした長期の懸濁物質の輸送量の算定モデルを作成し、シミュレーションを行った結果、室内実験により得られたパラメータ値と実測によるものが1桁以上異なる場合があることが判明した。この理由はほぼ確定することができたが、モデルの実際への適用に際し、なんらかの修正を必要とすることになるので、次年度には多くの事例を集め検討する必要がある。
4.短期間の懸濁物質の輸送量の算定法の精度向上は、既開発モデルに沈降した底泥の圧密現象を考慮することにより行った。その結果、このモデルによるシミユレーションの結果は実測の巻き上げ期を十分に説明出来るものとなった。沈降過程についても修正を加えたが十分といえる段階には至っていない。
5.対象海域における懸濁物質の拡散分布域の予測法について検討を始めた。懸濁物質の拡散は水流による拡散も存在するが、量的には浮泥としての底層近傍における流動の方が多いことを明らかにした。この結果に基づいて底層近傍での浮泥流動の検討を明らかにした。次年度には方程式としての表現とパラメータ値の決定が必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 楠田哲也,他: 土木学会第33回海岸工学講演会講演集. (1986)

  • [Publications] 二渡了,他: 土木学会第14回環境問題シンポジウム講演論文集. 40-45 (1986)

  • [Publications] 楠田哲也,他: 土木学会年次学術講演会講演概要集. 675-676 (1986)

  • [Publications] 二渡了,他: 土木学会年次学術講演会講演概要集. 735-736 (1986)

  • [Publications] 楠田哲也,他: 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. (1987)

  • [Publications] 二渡了,他: 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi