• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1985 Fiscal Year Annual Research Report

分散性及び電気泳動測定用標準微粒子の作製

Research Project

Project/Area Number 60850148
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

古澤 邦夫  筑波大学, 化, 助教授 (90015561)

Keywords電気泳動 / ゼーター電位 / 分散凝集性 / 臨界凝集濃度 / 標準コロイド / ラテックス
Research Abstract

1.標準試料の調製
微粒子系の電気泳動速度及び分散・凝集性測定用標準試料として、次の二種類の合成ラテックスを調製し、研究分担者3名の他、3ヶ所の国内民間研究所、1ヶ所の外国公立研究所に配布して共同測定を行った。
Sample-A(2a=2500Å,【δ_0】=9.2μc/【cm^2】);KPSを触媒に使用しスチレンにスチレンスルフォン酸ソーダを乳化剤フリーの系で共重合したアニオン性ラテックス。
Sample-B(2a=2300Å,【δ_0】=203μc/【cm^2】);KPSを触媒に使用し、スチレンにディエチル・アミノエチル・メタアクリレートを乳化剤フリーの系で共重合した両性ラテックス。
2.電気泳動測定
【10^(-3)】M KCl溶液中、KOHとHCl水溶液を用いてpHを変化させ、pH3〜11の範囲で電気泳動測定を行い、電気泳動速度とpHの関係をプロットした。その結果Sample AはpHによるゼーター電位の変化は少なく-40〜45mV(3例),-45〜50mV(4例),-50〜60mV(2例)の一完値を与えた。また、Sample BはpH6〜8に等電位点(全測定例)を有し、酸性域で+40±10mV,アルカリ域で-30±10mVを有することが解った。
3.臨界凝集濃度(Ccfc)の測定
試料Aについて、pH5〜8の範囲で静置法及び凝集速度法(光学密度法)によりMg【cl_2】,Ccfcを求める共同測定を行った。その結果、静置法では4mM,5.7mM,10mM,10.5mM,13.5mM.とバラツキが大きく、実験條件をさらに明確に規定する必要があることが解った。また、凝集速度法では今の所1例であるが50mMという大きな値が得られた。今後さらに測定例を増やして、静置法との相関性を明確にして行きたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Bulletin of the Chemical Society of Japan. 57-3414. (1984)

  • [Publications] Colloid & Polymer Science. 263-353. (1985)

  • [Publications] Journal of Colloid and Interface Science. 109-69. (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi