1986 Fiscal Year Annual Research Report
古代稲作農耕の学際的研究-弥生・古墳時代の稲作の立地,技術,歴史的展開の解明
Project/Area Number |
61300009
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高谷 好一 京大, 国立大学(その他), 教授 (90027582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
応地 利明 京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
渡部 忠世 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00032053)
古川 久雄 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (00026410)
工楽 善通 奈良国立文化財研究所, 考古第一調査室, 室長 (00000472)
佐原 真 奈良国立文化財研究所, 研究指導部, 部長 (20000466)
|
Keywords | 稲作文化 / 畑作文化 / 弥生時代 / 古墳時代 / 生態環境 / 大陸文化 / 農耕技術 |
Research Abstract |
研究は二つの柱を持っている。ひとつは既存資料の集収とそれらの総合である。今ひとつは、発掘現場における現地調査である。 第一の既存資料の総点検は各地方自治体などで発表された発掘報告書を多く收集、検討した。その中で、特に重要な作業としてとりあげたのは、出土水田遺構実測図集成である。各種報告書に異なった規格や表示法で発表されている水田遺構を、統一した規格、縮尺のもとに整理、集成しようというものである。本作業はまだ進行中である。しかし、これが完成すると、日本の主要水田遺構は、お互に比較可能になり、古代水田の全国を通じての全体像を知る上で実に便利なものになると考えている。 次に現地調査であるが、これは昭和61年8月下旬に秋田県と青森県で全員による合同調査を行なった。埀柳遺跡を中心的に調査し、加えて、両県の他の弥生ならびに縄文晩期遺跡をも歴訪した。両県の教育委員会からは便宜をはかってもらえたので、出土品の精査も出来た。この結果、二つの点が明らかになった。第一は稲作技術が土器製作技術をともなって、かなり早い時期に九州から青森に到達していたという事実である。第二は埀柳などで見られる、いわゆる小区画水田が、大陸の乾地畑作技術に系譜的に連続する可能性があるということである。もしそうだとすると、弥生稲作そのものは、南方の江南系要素と大陸系要素の市層構造としてとらえねばならない。 九州の遠賀川系土器文化の伝播に関しては、今後、調査地を広げて、その分布範囲と時期を決定する必要がある。第二の重層構造に関しては、場所を選んで、良質の情報のえられそうな所で精査する必要がある。第二の問題に関しては関東がひとつの重要地点ではないかと考えている。62年度は関東北陸に調査地を広げる予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 佐原真: 日本考古学恊会昭和61年度大会発表要旨. 4-9 (1986)
-
[Publications] 高谷好一: 稲のアジア史 第一巻. 33-74 (1987)
-
[Publications] 田中耕司: 稲のアジア史 第一巻. 213-276 (1987)