• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

日本語音声の地域差・世代差の音韻論的・音響学的分析

Research Project

Project/Area Number 61301057
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
中本 正智  都立大学, 人文学部, 教授 (20083230)
佐藤 亮一  国立国語研, 言語変化第一研究部, 室長 (00000406)
加藤 正信  東北大学, 文学部, 教授 (90004035)
荻野 綱男  筑波大学, 文芸言語学系, 講師 (00111443)
Keywords日本語 / 音声 / 音響学 / 方言 / 音韻 / 地理的分布 / アンケート / 電子計算機
Research Abstract

日本各地の方言音声について, 統一的手法による相互比較可能な音声資料は未だに収集されていない. 一方, 最近急速に発達した実験音声学的手法による研究が, 方言音声に適用され始めているが, 未だ断片的である. 本研究では, これまでにない広がりと深さをもって, 現代日本の方言音声の実態を解明することを目的とした. 最近の共通語化と日本語音韻の長期的変化傾向にも着目して, 将来の変化をも見通すことによって, 音声学・方言学・国語教育学に資することができる.
62年度には, 次のような研究を実施した.
a.音声分布調査ー前年度の調査で収集したテープを分担して聞き取った. またいくつかの項目については電子計算機にデータを入力し, 日本全体の音声分布図として出力した. 調査の方法・項目を再検討し, 全国約30高校で第2次調査を行った. 高校教師を通じて調査票・カセットテープ等を配布し, 高校生および地元出身の老人に各種の音声をテープに吹きこんでもらった. 集まったテープ約100本で, 老年層と高校生あわせて, 約200人の音声データが得られた. これを調査項目ごとに別テープに編集しなおしている.
b.重点調査ー全国用の音韻調査票が完成し, 印刷して分担者などに配布した. 全国的にみて重要と思われる3地点を選んで地域分担の研究者が出向いて, 音韻論的分析を行った.
c.音響学的に理想的な環境で, 分析に耐えうる良質な録音をとった. 得られた資料から順に, ソナグラフまたは電子計算機による周波数分析などを施している. 奄美方言の分析がもっとも進んでいる.
d.打ち合わせ会ー年2回開き, 調査・分析方法を検討し, 各自の分担について成果を発表すると共に, 次年度の調査の計画を進めた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井上史雄: 三省堂高校国語教育ぶっくれっと. 10. 5-12 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi