• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

高度技術・情報化社会における数学教育

Research Project

Project/Area Number 61301088
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 宏  東大, 理学部, 教授 (80011427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 光生  上智大, 理工学部, 教授 (80053677)
三輪 辰郎  筑波大, 教育学系, 教授 (70030278)
寺田 文行  早稲田大, 理学部, 教授 (30063324)
飯高 茂  学習院大, 理学部, 教授 (20011588)
沢田 利夫  国立教育研, 教官 (40000062)
Keywords数学教育 / 高校数学 / 指導要領 / 数学的リテラシー / 数学的知性 / 電卓 / コンピュータ
Research Abstract

本年度は、3年計画の初年度に当ることから、課題とする数学教育の基本問題の根底からの検討を行う一方、教育課程改善の運びが急速化したことを考慮し、具体的なカリキュラムの編成について研究を行った。 その結果を下記に列挙する。これらのうちのいくつかは日本固有の状況においてのみ実際的価値をもつものであるが、それ以外の多くは、世界の各国に共通な問題点の解決への出発点であり数学教育の研究として意義深いものである。また、これらの結果は、教育課程審議会委員である藤田,指導要領作成協力者会議のメンバーである茂木,寺田,一松,森本などの活動を通じ現実の日本の高校数学カリキュラムの改善に役立つことが期待されるものである。
【I】.高校教育の目的は数学的知性の涵養におかれるべきである。これにより、近未来に向けての数学教育の改善を、科学技術の専門を担うべき生徒達に対しても、高校で数学の学習を完結する多数派に対しても誠実に対応する方向で策定することができる。すなわち、高度技術・情報化社会の要請する深さおよび広さで数学教育を盛んにすることが可能である。
【II】.数学的知性の涵養に当っては、数学的リテラシーの育成と数学的思考力の強化に焦点を合せるべきである。数学的リテラシーは市民の素養として必要な数学の素養であり、その育成に当っては経験帰納的あるいは操作的納得を認知するべきである。
【III】.数学的リテラシーの育成および数学的思考力の強化のそれぞれに電卓およびコンピュータが積極的に利用されるべきである。
【IV】.数学的思考力強化の好材料としての平面幾何および複素平面を重視するべきである。
【V】.科目編成に当っては学年仕切りのあるコア・オプション型が現在の日本に適している。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 藤田宏: 日本数学教育学会誌.

  • [Publications] 藤田宏: 日本科学教育学会誌科学教育.

  • [Publications] H.Fujita,F.Ferada & S.Shimada: Educational Policy Seminer Papers,CUNY. 56-62 (1986)

  • [Publications] H.Fujita: The Journal of Mathemetical Behavior.

  • [Publications] 藤田宏: 日本数学教育学会誌.

  • [Publications] 森本光生: 数学セミナー. 5月. 64-70 (1986)

  • [Publications] H.Fujita,Wasil Al-Dahir et al.: "School Mathematics in the 1990s" Cambridge University Press, 104 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi