1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61302014
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
板橋 清己 東北大学, 理学部, 教授 (20004260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 寛一 広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (40034607)
吉川 圭二 大阪大学, 理学部, 教授 (10011545)
並木 美喜雄 早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063288)
寺沢 英純 東京大学, 原子核研究所, 助教授 (80092279)
岩崎 洋一 筑波大学, 物理学系, 教授 (50027348)
|
Keywords | 非摂動論的アプローチ / 格子ゲージ理論 / 確率過程量子化 / トポロジカルな励起 / アノマリー / 弦理論 / 超新星 / 隠れた対称性 |
Research Abstract |
本研究計画の第二年目として本年度は,前年度の成果とその批判の上に立って,当初に設定した各分担課題を更に追及する形で研究を進めた. 格子ゲージ理論に基づいて岩崎らはハドロン質量の計算を続行すると共にストリング・テンションのスケーリング及び普偏性についての議論を展開した. 彼等は更に,典型的な非摂動効果たるトポロジカルな励起の問題およびU(1)・アノマリー問題を格子ゲージ理論の立場から解析した, 確率過程量子化の側からもカイラル・アノマリーの分析がなされた(並木,荒牧ら). 並木らはまた量子力学の観測問題に関連して新しい考察を加えている. 他方カイラル対称性問題では東北大グループは高温での対称性回復相転移の分析を続けている. 非摂動論的アプローチのもう一つの方向として弦理論が注目されている. 吉川らは曲った時空での弦の場の理論の定式化を行なった. その他に弦理論,超弦理論の分野では,小平,横山,井上らがそれぞれヘテロティック・ストリング,ヴィラソロ代数,非可換オービフォールド等を論じ,また高杉らは超弦理論に関連してニュートリノ質量を論している. 超対称性理論,超重力理論の分野では,仲らがカルーザ・クライン的多次元時空での超対称性を考察し,他方内藤は10次元超空間を論じている. 素粒子論と宇宙論との関わり合いという観点から,SN1987Aが脚光を浴びたが,当総合研究班においても,この超新星からのニュートリノ・バーストの解析が試みられた(寺沢ら及び東北大グループ). このほか,山脇らは群の非線形実現と隠れた局所対称性に関する総合報告を完成,岩田らはBS方程式による〓〓系の解析を行ない,また小嶋は量子力学系の非線形応答理論を取扱う等,それぞれに成果をあげつつあり,その一部は発表ずみまたは発表予定である.
|
-
[Publications] C.Habe: Progress of Theoretical Physics. 77. 917-925 (1987)
-
[Publications] S.Itoh: Physical Review D. 36. 527-545 (1987)
-
[Publications] S.Itoh: Physics Letters B. 183. 351-356 (1987)
-
[Publications] S.Itoh: Physics Letters B. 185. 390-394 (1987)
-
[Publications] K.Kawarabayashi;A.Ukawa ed.;H.Terazawa: Wandering in the Fields. 388-397 (1987)
-
[Publications] M.Yasue: Physics Letters B. 197. 161-166 (1987)
-
[Publications] S.Midorikawa: Modern Physics Letters A. 3. 215-222 (1987)
-
[Publications] M.Namiki: Progress of Theoretical Physics. 77. 508-513 (1987)
-
[Publications] Y.Morikawa: Progress of Theoretical Physics. 78. 951-956 (1987)
-
[Publications] M.Namiki: Physics Letters B. 194. 530-534 (1987)
-
[Publications] S.Deguchi: Progress of Theoretical Physics. 79. 209-216 (1987)
-
[Publications] S.Naka: Progress of Theoretical Physics Letters.
-
[Publications] S.Aramaki: Progress of Theoretical Physics. 78. 654-674 (1987)
-
[Publications] M.Bando: Physical Review Letters. 59. 389-392 (1987)
-
[Publications] M.Bando: Physics Reports.
-
[Publications] I.Ojima: Journal of Statistical Physics.
-
[Publications] K.Kawarabayashi;A.Ukawa ed.;K.Kikkawa: Festschrift for Prof.K.NishiJima on Occasion of his Sixtieth Birthday. 460-467 (1987)
-
[Publications] K.Kikkawa: Physics Letters. 197. 524-530 (1987)
-
[Publications] M.Kenmoku: Physical Review D. 37. 812-832 (1988)
-
[Publications] M.Doi: Physical Review D.
-
[Publications] M.Doi: Physical Review.
-
[Publications] S.Naitoh: Physical Review D.
-
[Publications] T.Ebisu: Physical Review D. 36. 3359-3366 (1987)
-
[Publications] T.Watanabe: Proceedings of the Meeteng on Physics at TeV Energy Scale. 180-185 (1987)
-
[Publications] T.Ebisu: Rev.Sci.Instr.
-
[Publications] K.Hamada: Nuclear Physics B. 297. 637-652 (1988)
-
[Publications] M.Omote: Physical Review D. 35. 2423-2431 (1987)
-
[Publications] R.Sasaki: Advanced Studies in Pure Mathematics. 16. 271-296 (1987)
-
[Publications] H.Yamamoto: Modern Physics Letters A. 2. 221-227 (1987)
-
[Publications] K.Inoue: Progress of Theoretical Physics. 78. 908-922 (1987)
-
[Publications] K.Yamawaki: "International Workshop on Superstrings,Cossology Composite Structures" World Scientific, 9(514-525) (1987)
-
[Publications] K.Yamawaki: "Proceedings of 1987 International Workshop on Low Energy Effective Theory of QCD" Nagoya University, 24(16-39) (1987)
-
[Publications] T.Watanabe: ""Wandering in the Fields"中の On Dynamical Symmetries in Planar and Nonplanar Motions" World Scientific, 511 (1987)
-
[Publications] 渡辺 正: ""物理学の最先端常識I"中のモノポール" 共立出版, 186 (1987)
-
[Publications] 横山寛一: "量子電磁力学" 岩波書店, 195 (1987)