• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

強誘電性液晶の構造と分子運動

Research Project

Project/Area Number 61302031
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

福田 敦夫  東京工大, 工学部, 教授 (10013484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤羽 正志  長岡科学技術大学, 工学部, 助教授 (10016793)
竹添 秀男  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10108194)
Keywords強誘電性液晶 / 表面安定化状態 / スイッチング過程 / 配向制御 / 分子設計
Research Abstract

SmC*強誘電性液晶(FLC)の表面安定化(SS)状態につき、共同して緊密な連絡のもとに研究を行った。討論の場としては、第11回国際液晶会議(バークレー、USA、1986年7月)、第12回液晶討論会(名古屋、1986年10月)、および第34回応用物理関係連合講演会(東京、1987年3月)の他、本年1月には本総合研究班の研究会をもった。艸林はSmC相の出現と分子構造との関係を追及し、吉野は1mC/【m^2】程度の自発分極を示す分子構造を明らかにした。配向制御に関しては、内田による2方向ラビング法、宮下・女川による蒸着法が試みられ、セル特性が電気・光学的手法により検討された。温度勾配法により作製されたセルの欠陥構造は、福田・竹添により研究され、内田および宮下・女川の結果とある程度の共通性が認識されたけれども、ラビング法,蒸着法,温度勾配法による差異の詳細は今後の検討課題である。スイッチングの弾性論的な数値解析は、石橋(析原)および赤羽(中川)によって行われて、ドメイン壁の成長過程や自発分極の影響などが明らかにされ、実験的には光透過応答が小林により検討された。しかし、福田・竹添によるストロボ写真観察との比較は、お互いに描いているSS状態の構造が微妙に異なっているので、行われなかった。詳細は今後の研究課題であり、好村による高分解能X線回析実験によりスメクチック層の変形が明らかにされることを期待したい。物性測定法に関しては、竹添・福田が粘性の絶対値決定法を提案し、今崎・甲斐は自発分極のセル厚依存性について議論した。
甲斐・今崎はSmC*相より固い相のスイッチングを実験的に研究し、また、SS状態についてではないが、木村(山下)は電場によるらせん構造の消滅機構を理論的に、丸山はSmA-SmC*相転移におけるゆらぎの重要性を実験的に検討した。

  • Research Products

    (20 results)

All Other

All Publications (20 results)

  • [Publications] T.Uchida;S.Miyazaki;M.Matsuda and Y.Shibata: llth Int.Liq.Cryst.Conf.M-043-AP. (1986)

  • [Publications] H.Seki;T.Uchida and Y.Sibata: Mol.Cryst.&Liq.Cryst.138. 349-365 (1986)

  • [Publications] M.Nakagawa and T.Akahane: J.Phys.Soc.Japan. 55,No.5. 1516-1522 (1986)

  • [Publications] T.Akahane and M.Nakagawa: Jpn.J.Appl.Phys.25,No.8. L661-L663 (1986)

  • [Publications] M.Nakagawa and T.Akahane: J.Phys.Soc.Japan. 55,No.12. 4492-4499 (1986)

  • [Publications] 折原宏,石橋義弘: フィジクス. 7,No.10. 626-632 (1986)

  • [Publications] Y.Ishibashi and H.Orihara: J.Phys.Soc.Japan. 55,No.7. 2315-2319 (1986)

  • [Publications] 木村初男: 高分子論文集. 43,No.4. 177-183 (1985)

  • [Publications] H.Kimura and H.Nakano: J.Phys.Soc.Japan. 54,No.5. 1730-1736 (1985)

  • [Publications] H.Kimura and H.Nakano: J.Phys.Soc.Japan. 55.No.12. 4186-4193 (1986)

  • [Publications] Y.Matsuda and M.Yamashita: Prog.theor.Phys.73,No.5. 1261-1263 (1985)

  • [Publications] M.Yamashita and O.Tamada: J.Phys.Soc.Jpn.54,No.8. 2963-2969 (1985)

  • [Publications] M.Yamashita: Prog.Theor.phys.74,No,3. 622-625 (1985)

  • [Publications] M.Yamashita: Prog.Theor.Phys.74,No.4. 912-914 (1985)

  • [Publications] M.Yamashita: JPn.J.Appl.Phys.24,Suppl.24-2. 884-886 (1985)

  • [Publications] M.Yamashita: J.Phys.Soc.Jpn.76. (1987)

  • [Publications] S.Kai;S.Wakabayashi and M.Imasaki: Phys.Rev.A. 33,No.4. 2612-2620 (1986)

  • [Publications] 甲斐昌一: 固体物理. 21,No.7. 429-440 (1986)

  • [Publications] S.Kai;S.Higaki;M.Imasaki and H.Furukawa: Phys.Rev.A. 35,No.1. 374-379 (1987)

  • [Publications] 山下護: "液晶相転移とソリトン(物理学最前線15)" 共立出版, 156-216 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi