1986 Fiscal Year Annual Research Report
小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明
Project/Area Number |
61304002
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
木村 允 都立大, 理学部, 教授 (40087127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 善和 駒沢大学, 文学部, 講師 (50178993)
須藤 真平 金沢医科大学, 医学部, 講師 (90148164)
船越 真樹 信州大学, 理学部, 助手 (10115371)
武藤 信子 東京都立大学, 理学部, 助手 (10112476)
|
Keywords | 島しょ生態系 / 帰化植物 / 遷移 / アカギ / リュウキュウマツ / ギンネム / 小笠原諸島 |
Research Abstract |
本年度に得られた知見として、以下の点が挙げられる。 1.戦前のアカギ植栽地の毎木調査により、アカギ個体群が極めて安定したサイズ構造を持ち、その場所で自己更新をおこなっていることが判明した。 2.アカギ植栽地には在来植物の侵入が全くみられず、在来植生への遷移の可能性は全く存在しないことがわかった。 3.逆に在来植生中のアカギの侵入は急速におこりつつあり、侵入したアカギ個体群はどの場所でも安定したサイズ構造を持ち、増殖の方向がみられた。 4.個体識別による成長速度の測定結果によると、在来植生中に侵入したアカギの成長速度は、在来樹種のそれよりもはるかに大きかった。 5.リュウキュウマツはマツノザイセンチュウの感染により、昭和61年度までに父島、母島ともほゞ80%が枯死した。その優占林分の多くはヒメツバキ、シマシヤリンバイ等の優占度が増大しつつある。在来植生への復帰過程にあると判断された。しかし湿性の場所ではアカギの侵入がみられた。以上を総合すると、アカギは在来植生を破壊しつつあり、早急に除伐等の対策がとられる必要があることが判明した。 6.ギンネムは土壌の乾湿に対応して個体群構造を大きく変化させており、多くは自己更新を行なっている。
|