• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明

Research Project

Project/Area Number 61304002
Research InstitutionFaculty of Science, Tokyo Metropolitan University

Principal Investigator

木村 允  東京都立大学, 理学部, 教授 (40087127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増沢 武弘  静岡大学, 理学部, 助教授 (40111801)
清水 善和  駒沢大学, 文学部, 講師 (50178993)
須藤 真平  金沢医科大学, 講師 (90148164)
船越 真樹  信州大学, 理学部, 講師 (10115371)
武藤 信子  東京都立大学, 理学部, 助手 (10112476)
Keywords島しょ生態系 / 帰化植物 / 遷移 / アカギ / リュウキュウマツ / ギンネム / 小笠原諸島
Research Abstract

当該年度が最終年度となるため、最終まとめとほぼ同文となる。
1.10数年にわたる継続研究のとりまとめの結果、ギンネムは従来考えられていたほど在来植生に対する脅威的な存在ではないことが判明した。健全な在来植生中に侵入していく能力は持っていない。
2.ギンネム亜高木林は一斉枯死型の更新を行なう。ギンネム林の林令は最高で40数年になっているが、これが一斉枯死の段階に入っている。
3.この一斉枯死に乘じて在来植物がここに侵入する可能性がある。現実にそれが行なわれるかどうかは、近隣での種子供給田樹の存否にかかわっている。
4.野性ヤギの影響によって林床にギンネムや在来種の稚樹が成立しないギンネム林は、一斉枯死によって草地へと退行遷移する、ここに木本植物が侵入して森林となるには、かなりの長期間が必要と思われる。
5.リュウキュウマツは在来植物と調和して共存している。リュウキュウマツ林の中、下層は在来植物から成り、近年のリュウキュウマツのマツ枯れの進行によって比較的急速に在来種優占林へと遷移しつつある。ただし一部の林分はアカギの侵入を受けつつある。
6.アカギは在来植生にとって最も脅威的な帰化植物である。小笠原の代表的な湿生高木林であるウドノキ・ホルトノキ群集は急激なアカギの侵入を受けている。アカギの肥大成長は他の樹種よりもはるかに速く、母島桑ノ木山の植生の一部などは、すでに胸高断面積の過半をアカギによって占められている。
7.アカギが何らかの原因によって衰退する兆候は現在のところ全く認められていない。早急に何らかの対策がなされないと、オガサワラの湿性林はすべてアカギ優占林へと変じてしまうと予測された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 船越真樹: 小笠原研究年報. 10. 5-22 (1986)

  • [Publications] 船越真樹: 小笠原研究年報. 11. 39-55 (1987)

  • [Publications] 清水善和: 地域学研究. 1. 31-46 (1988)

  • [Publications] 木村允: 日本におけるユネスコ・マブ関連研究報告集(英文). 1985-1986. 10-13 (1986)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi