• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

光合成の遺伝子とその発現

Research Project

Project/Area Number 61304004
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

村田 紀夫  岡崎共研機, その他, 教授 (90011569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 莞爾  京都大学, 農学部, 助教授 (40135546)
高宮 建一郎  九州大学, 理学部, 助教授 (80037259)
高倍 昭洋  名城大学, 理工学部, 助教授 (80097766)
和田 敬四郎  大阪大学, 理学部, 助教授 (70028174)
渡辺 昭  名古屋大学, 農学部, 助教授 (70023471)
Keywords光合成遺伝子 / 光化学系【II】複合体 / チトクロームb-C複合体 / RuBisCO / 葉緑体ゲノムDNA
Research Abstract

(1)光化学系【II】複合体の2種の表在性タンパク質33KDと24KDタンパク質のmRNAのcDNAをエンドウからクローン化し、その塩基配列を決定した。その結果、そのtransit peptideに2段階のプロセシングに対応すると思われる二つのドメインが存在することがわかった。また、33KDタンパク質の中の二つのシスティンがS-S結合を形成していることが、機能発現にとって必須であることがわかった。
(2)光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesのチトクロームb-c複合体に存在するチトクロームb-562の構造遺伝子をクローン化し、その塩基配列を決定した。推定されたアミノ酸配列から、このチトクロームは4つの膜貫通領域を持つことが明らかになった。
(3)光合成細菌chromatium vinosumのRuBisCOの大サブユットと小サブユニットの構造遺伝子をクローン化し、その塩基配列を決定した。RuBisCO遺伝子の発現は、光合成細菌では大サブユニットと小サブユニット共に類似の様式で転写レベルで制御されているのに対し、高等植物では異った様式で制御されていることが明らかになった。
(4)タバコ葉緑体ゲノムDNAの全塩基配列を決定し、光合成に関与するタンパク質の遺伝子を20種同定した。また呼吸系の酵素であるNADHデヒドロゲナーゼのサブユニットと思われるタンパク質の遺伝子を6種同定した。また監色細菌の光合成のプロトン輸送性ATPaseの遺伝子構成が2つのオペロンに分れていることも明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] E.Minami;K.Shinozaki;T.Kuwabara;A.Watanabe: Archives of Biochemistry and Biophysics. 244. 517-527 (1986)

  • [Publications] K.Ohyama他: Nature. 322. 572-574 (1986)

  • [Publications] K.Shinozaki他: Plant Molecular Biology. 4. 110-147 (1986)

  • [Publications] T.Kuwabara;T.Murata;M.Miyao;N.Murata: Biochimica et Biophysica Acta. 850. 146-155 (1986)

  • [Publications] H.Oh-oka;S.Tanaka;K.Wada;T.Kuwabara;N.Murata: FEBS Letters. 197. 63-66 (1986)

  • [Publications] T.Takabe;T.Takabe;T.Akazawa: Plant Physiology. 81. 60-66 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi