1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61304053
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
辻本 明 広島大学, 歯学部, 教授 (90034181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小椋 秀亮 東京医科大学, 歯学部, 教授 (20013831)
岡本 莫 広島大学, 歯学部, 教授 (50028742)
猪木 令三 大阪大学, 歯学部, 教授 (60028719)
伊藤 春男 神奈川歯科大学, 教授 (10084716)
赤井 三千男 大阪大学, 歯学部, 教授 (20028715)
|
Keywords | 歯髄の炎症 / 歯髄微小循環 / エンドルフィン / ニューロペプチド / コラゲナーゼインヒビター / アラキドン酸代謝 / 血小板活性化因子 / フェノール |
Research Abstract |
仙波はラット歯髄の動・静脈を凍結割断つ法により観察し、動脈の内皮細胞は2-5条のタイト結合により相互に強く結合していたが、静脈では内皮細胞間が2-4条のヒダの重なりとして連結されていることを示した。伊藤は逆行性刺激に応答した知覚神経を介する歯髄血流量増加は、プロスタグランジンに依存した反応であることを明らかにした。早川は歯髄細胞のコラゲナーゼ産生をインターロイキンIのαは促進したがβは抑制した。またコラゲナーゼインヒビター産生をαは抑制、βは促進することを明らかにした。森はヒト乳歯と永久歯の培養歯髄線維芽細胞はそのアルカリホスファターゼ活性1.25(OH)_2D_3に対する感受性や遊走能に差のあることを認めた。岡本はヒト抜去歯よりの病的歯髄を含む根管内容物はヒト歯根膜培養細胞の増殖を抑制するとともに紡錘系の消失などの毒性作用を示すことを認めた。赤井はネコ犬歯窩洞形成4日以後に修復象牙質の形成を認めその際その近辺にペプチド含有神経線維が密に分布していることを示した。猪木はブラジキニンの歯髄エンケファリン産生酵素活性化作用はプロスタグランジンを介さないことを示唆した。鈴木は歯髄炎モデルを作成し、本モデルにおいてPGE_2量が増加し、アスピリンでその増加が抑制されることを示した。佐藤はビタミンD_3は歯髄細胞の分化に促進的に働き上皮成長因子の脱分化作用を調節することを示唆した。平藤は歯髄におけるプロスタグランジンI_2の生成は細胞外Ca^<2+>が必須でトロンホキサンA_2の生成は細胞内Ca^<2+>に依存することを明らかにした。辻本はフェノール類がラット歯髄・血小板12-リポキシゲナーゼおよび白血球の5-リポキシゲナーゼを抑制することを示した。小椋はラット歯髄由来の株細胞を樹立し、本細胞におけるフェノール類の治療係数を求め、ユーシノール、チモール、クアヤコールなど歯髄鎮静に用いられているフェノール化合物か高値を示すことを明らかにした。
|
-
[Publications] Anamura,S.,et al.: Archs oral Biol.33. 555-560 (1988)
-
[Publications] Wakisaka,S.,et al.: Cell Tissue Res.251. 565-569 (1988)
-
[Publications] Okabe,E.,et al.: J.Endodontics.
-
[Publications] Hirafuji,M.,et al.: Archs oral Biol.33. 311-315 (1988)
-
[Publications] Tabata,S.,et al.: J.Electron Microsc.37. 323-328 (1988)
-
[Publications] Kodama,S.,et al.: Matrix Collagen Rel.Res.9. 1-6 (1989)
-
[Publications] Dohi,T.,et al.: "Arachidonic acid metabolism and antiseptics.In:Dynamic Aspects of the Dental Pulp." Ellis Horwood Ltd.,Chichester,
-
[Publications] Akai,M.,et al.: "Distribution of peptidergic nerves.In:Dynamic Aspects of the Dental Aspects of the Dental Pulp." Ellis Horwood Ltd.,Chichester,