• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

細胞機能の指標としての複合糖質

Research Project

Project/Area Number 61304063
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大沢 利昭  東京大学, 薬学部, 教授 (40012603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 明身  東京都臨床医学総合研究所, 室長 (70134533)
山科 郁男  京都大学, 薬学部, 教授 (70025675)
永井 克孝  東京大学, 医学部, 教授 (80072974)
井上 圭三  東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
木幡 陽  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30030852)
Keywords複合糖質 / 糖たんぱん質 / 糖脂質 / プロテオグリカン / 免疫細胞 / 分化 / グリコシルトランフェラーゼ / レクチン
Research Abstract

I.微量複合糖質構造解析の基礎技術の開発:糖たんぱく質糖鎖のピリジルアミノ誘導体をサイズフラクシュネーションHPLCと, 逆相HLCにより極めて, 効率よく分離すり方法を確立した. 2種のHPLCにおける溶出位置と糖鎖構造との相関も明らかとなり, 少量の糖鎖構造解析が可能となった. また複合型糖鎖の分離に過したAloAレクチン不溶化カラムの糖結合特異性を詳細に明らかにし, 構造研究への適用を可能とした.
II.免疫細胞機能と複合糖質:SLE様自己免疫モデルマウスMRL/lprのリンパ節T細胞では, 正常マウスT細胞にくらべ, ムチン型糖鎖の生合成にかかわるグリコシルトランスフェラーゼの活性が著明に上昇していることを明らかにした. さらに各種T細胞サブセットの細胞表面のトランスフェラーゼ活性についても解析を進めている.
III.細胞の分化, 組織形成と複合糖質:軟骨に分化する直前のニワトリ胚間充織細胞の細胞膜表面には, この組織の細胞外マトリックス成分であるM型プロテオグリカンに特異的なレセプター様たんぱく質が存在することが明らかとなった. またフィブロネクチン75KDa断件をコートした培養皿への間充織細胞の接着はM型プロテオグリカンのモザイフ状コーティングにより完全に阻止され, in uerro軟骨化が著るしく促進させることが観察された.
IV.病態と複合糖質:胃粘液糖たんぱく質の動態は胃の部位により異なり, 各部位での粘液糖たんぱく質の分子構造に違いがあることが, 胃前庭部, 胃体部の粘液糖たんぱく質を精査することにより明らかとなった.
V.複合粘質変化を制御する遺伝子の解析:マウスの肝のGM1発現に関与する遺伝子群のうちの一つはHー2K遺伝子座から1CM1動原体側にあることを明らかにしたが, さらにGM1発現についての年令変化を精査した. 現在年令変化の制御遺伝子を解析中である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Y.Imai: Molecular Immunol.(1988)

  • [Publications] Y.Suzuki: Biochim.Biophys.Acta.903. 417-424 (1987)

  • [Publications] S.Natsuka: Anal.Biochem.167. 154-159 (1987)

  • [Publications] H.Sobue: Biochem.J.241. 591-601 (1987)

  • [Publications] H.Sawada: Cell Res.171. 94-109 (1987)

  • [Publications] M.Suzuki: Immunogenetics. 27. 57-60 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi