• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

真空紫外線(50nm以上)による生物効果の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 61304066
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

桧枝 光太郎  立大, 理学部, 教授 (20062656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前沢 博  東海大学, 医学部, 助手 (00138653)
宗像 信生  国立がんセンター, 放射線研究部, 室長 (50100152)
二階堂 修  金沢大学, 薬学部, 教授 (60019669)
小林 克巳  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (20114077)
伊藤 隆  東京大学, 教養学部, 教授 (00012245)
Keywords真空紫外線 / 放射線効果 / シンクロトロン放射 / DNA / 主鎖切断 / 塩基損傷 / 枯草菌 / 光音響スペクトル
Research Abstract

東京大学物性研究所SOR-RINGを用いる1986年度共同利用実験がほぼ予定通り行えた。行った主要な実験を以下に要約する。
(1)直結型照射装置。本年度から本格的に利用を開始したが、試料交換後の真空の立上げに時間がかかるため、1日に3回程度の試料交換しか行えなかった。また、100nm以下では、DNAと【T_1】ファージの感受性がいちじるしく高くなり、照射時間をのばすための減光機構を、必要に応じて挿入できるようにする必要が判明した。
(2)乾燥試料。ジヌクレオチド。DNA主鎖切断のモデルとしてdApdAの光分解を55-170nmで測定した。(伊藤、谷口)。分解産物はアデニンと5´-dAMPであった。DNA。主鎖切断を60-254nmで測定した(檜枝)。150nm以下の作用スペクトルはDNAの吸収スペクトルと類似していた。モノクローナル抵体を用いて、ピリミジンダイアー生成の作用スペクトルをとる試みを200-240nmで行った(二階堂)。1987年度の主要実験とする目途がついた。ファージ。【T_1】(前沢・鈴木)、とセンダイウィルス(恵)の照射実験を行った。枯草菌胞子の致死作用スペクトルを60nmまで拡大した(宗像)。DNA主鎖切断と反対に、135nmから100nmにかけて断面積は1/10に低下した。酵素。リゾチームの失活を60、80nmで測定した。(小林)。
(3)水溶液。163nmの真空紫外線によって、ヌクレオチドに生成するラジカルを、スピントトラップ法で測定した(桑原)。OHラジカルに起因するラジカルが同定できた。DNAの主鎖切断におよぼす、緩衡液濃の効果を調べた。
(4)光音響スペクトルを、いくつかの生体関連物質について測定した(稲垣)。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] K.Hieda: Photochem.Photobiol.44. 379-383 (1986)

  • [Publications] K.Hieda: Photochem.Photobiol.44. 409-411 (1986)

  • [Publications] K.Hieda: Photochem.Photobiol.44. 417-419 (1986)

  • [Publications] T.Inagaki: Photochem.Photobiol.44. 303-306 (1986)

  • [Publications] A.Ito: Photochem.Photobiol.44. 273-277 (1986)

  • [Publications] A.Ito: Photochem.Photobiol.44. 355-358 (1986)

  • [Publications] M.Kuwabara: Photochem.Photobiol.44. 265-272 (1986)

  • [Publications] K.Takakura: Photochem.Photobiol.44. 397-400 (1986)

  • [Publications] H.Maezawa: Photochem.Photobiol.44. 413-415 (1986)

  • [Publications] N.Munukata: Photochem.Photobiol.44. 385-390 (1986)

  • [Publications] K.Shinohara: Photochem.Photobiol.44. 405-407 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi