1988 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamics Explorer衛星資料の解析と国際データ交換システムの開発
Project/Area Number |
61420013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家森 俊彦 京都大学, 理学部, 助手 (40144315)
寺沢 敏夫 京都大学, 理学部, 助教授 (30134662)
荒木 徹 京都大学, 理学部, 助教授 (50025433)
|
Keywords | 磁気圏物理学 / 磁気圏電離層結合 / 沿磁力線電流 / イオン加速 |
Research Abstract |
Sugiuraは人工衛星DE-1及び2の磁場測定実験の主任研究員として, その責務を継続した. DE観測では種々の観測結果を総合的に解析して, 磁気圏と電離層の結合機構を明らかにすることを主目的としているので, 他の観測担当の研究者との協同研究を中心とし, 次のような成果をあげた. 1.DE-2によるプラズマ, 電場及び磁場観測から, 極光帯電離層F領域のプラズマ密度の乱れとプラズマ波動現象及び沿磁力線電流との関係について論じた. 2.ISEE衛星が磁気圏尾部で, DE-1が中高度で同時に沿磁力線電流を観測した例を解析し, 観測結果の解釈を行った. 3.DE-1の観測を用い, 極光帯磁束の中高度におけるイオンの磁場に垂直な方向の加速と低周波プラズマ波動との関係を示す例を見出し, 解析を行った. 4.DE-1のプラズマ波の観測資料から, 55ー100Hzの連続放射波の1例につき, 波動の偏極を詳細に調べ, 発生機構と伝播モードを論じた. 5.地磁気活動及び極光活動の極めて小さいときにおける磁気圏の沿磁力線電流, 電場, 粒子の下降の状態を明らかにした. 6.地磁気静穏時に得られたDE-2のデータを用い, Magsat及び地上の観測所の観測資料と組み合わせて, 地球主磁場の新しいモデルを作成した. 京都大学におけるDEデータ解析システムはほぼ完成し, DE観測資料及び軌道・姿勢のデータベースの一部をNASAから移管した. また通信に関するソフトウエアを完備し, SPANネットワークの日本での初めてのノードの確立に成功し, 通信のみならずデータ交換も可能になった.
|
-
[Publications] D.R.Weimer;et al.: Journal of Geophysical Research. 92. 187-194 (1987)
-
[Publications] R.C.Elphic;et al.: Magnetospheric physics,edited by A.T.T.Lui,Johns Hopkins University Press. 41-46 (1987)
-
[Publications] S.Basu;et al.: Journal of Geophysical Research. 93. 115-136 (1988)
-
[Publications] R.A.Hoffman;et al.: Submitted to Journal of Geophysical Research.
-
[Publications] W.K.Peterson:et al.: Submitted to Journal of Geophysical Research.
-
[Publications] D.A.Gurnett;et al.: Submitted to Journal of Geophysical Research.