1988 Fiscal Year Annual Research Report
分析イオン顕微鏡の製作とそれによる隕石中の軽元素同位体比変動の研究
Project/Area Number |
61420017
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
西村 宏 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30029722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武司 秀夫 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029605)
|
Keywords | イオン顕微鏡 / SIMS / 同位体比異常 / マグネシウム |
Research Abstract |
昭和61年度から、高質量分解能により妨害イオンの分離が可能で、試料表面上でのイオン衝撃点の位置決めを光ビーム照射により容易に行えるイオン顕微鏡の開発・製作を継続中であるが、本年度は複数の同位体に対応する微小イオン電流の同時検出用として、設備備品費により米国ケースレー社製のエレクトロメータを2台購入し、さらに消耗品費では二次イオン引出し電極支持用の絶緑物スペーサの製作を行った。また、各電極に供給する高電圧安定化電源を制御するため、装置組み込み用高電圧直流安定化モジュール電源を購入し、これらを用いて電源系の製作も行った。この制御電源系には、将来パソコンを用いた自動制御を行うことを考慮して、リレーによる駆動部分を介して、デジタル信号による制御が可能な構成とした。 上記の製作と並行して、装置容器および分析管類全体の真空排気も継続し、約1×10^<-5>Paの到達真空度を得ることができている。現在、製作した絶緑スペーサによる電極類の組み込みが進行中であり、本年度末には装置はおおむね完成する予定である。 平成元年度は本一般研究(A)の最終年度に当たるが、現在設計中の試料容器内雰囲気冷却用の液体窒素コールドフィンガーと、観察用プリズムのための設置・移動機構の試料交換部の改良を行うとともに、純金属試料などを標準試料として同位体比測定を開始する予定である。 一方、隕石中のカラン石包有物中のマグネシウム同位体比測定も継続し、Forsteriteに富む包有物(Fo_<95>およびFo_<85>)の中に、^<24>Mgの過剰が約5^o/_<oo>存在することが認められた。
|
-
[Publications] 西村宏: 学術月報. 40. 70 (1987)
-
[Publications] H.NisHimura: Secondary Ion Mass Spectrometry,SIMSVI(ed.A.Benninghoven et al.)John Wiley. 949-952 (1988)
-
[Publications] H.Sakaguchi: Mass Spectroscopy. 36. 1-10 (1988)
-
[Publications] H.NisHimura: Mass Spectroscopy. 36. 197-202 (1988)
-
[Publications] N.Torigoye: Mass Spectroscopy. 36. (1988)
-
[Publications] 西村宏: 昭和63年度文部省科学研究費補助金重点領域研究(1)「原始太陽系と惑星の起源」研究成果報告. (1989)
-
[Publications] 久米昭一 久米昭一,岡野純,諏訪兼位,小泉格,西村宏 共著: "地球:その実像" 学術図書出版, 253 (1988)