• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

液体誘電体の絶縁破壊前駆現象に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61420051
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

天野 弘  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (90050963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真壁 利明  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (60095651)
山下 久直  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (00051839)
沢 孝一郎  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (10051674)
玉河 元  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (90022970)
Keywords液体の破壊前駆現象 / 液体炭化水素 / 液体窒素 / 純水 / 発光 / 密度変化形状 / 密度変化進展速度
Research Abstract

I.試料液体及び実験方法
本年度実験に用いた試料液体は, 前年度に決定したnーヘキサン, シクローヘキサン, 1ーヘキセン, ベンゼン, 液体窒素の他に, nーデカン, 2ーメチルペンタン, 純水を追加した. 本年度の実験方法としてはイメージコンバータカメラを用いた発光の流し撮リと, シュリーレン法による破壊前駆密度変化の進展の観測を行い, それぞれ同時に前駆電流の測定をも行った.
II.発光
炭化水素液体, 液体窒素における発光開始電圧は負針の方が正針より低いが, 純水においては正針の方が低かった.
発光のストリーク写真から, 発光はまず針先に観測され, その発光が進展して全路破壊に至るが, nーヘキサンとシクローヘキサンにおいてのみ全路破壊に至らない場合に平板上での発光が観測された.
III.密度変化
負針における密度変化の形状は, ベンゼンにおいてのみトリー状とブッシュ状が観測されたが, 他の液体では全てブッシュ状のみであった. これは全路破壊時の発光形状と一致するものであった. また, 密度変化の進展速度は, 炭化水素液体においては100m/s前後であるが, ベンゼンにおいては1km/sと速く, 液体窒素と純水では数100m/sの速度を示した.
一方, 正針における密度変化の形状は, トリー状のみ(1ーヘキセン, nーオクタン, nーデカン, 2ーメチルペンタン), トリー状とブッシュ状の両者(nーヘキサン, シクロヘキサン, 純水, 液体窒素), および放射状のみ(ベンゼン)の3つが観測された. また, 密度変化の進展速度は, ベンゼンで1km/s, 他の炭化水素で3〜4Km/sであったのに対し, 純水と液体窒素では数10Km/sと高速であった.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 山下久直 他: 昭和62年電気・情報関連学会連合大会. 2. 2-5-2-8 (1987)

  • [Publications] 田中 隆 他: 昭和63年電気学会全国大会講演論文集 No.348. (1988)

  • [Publications] 池永 修 他: 昭和63年電気学会全国大会講演論文集 No.349. (1988)

  • [Publications] 安藤忠明 他: 昭和63年電気学会全国大会講演論文集 No.373. (1988)

  • [Publications] 加藤幸一 他: 昭和63年電気学会全国大会講演論文集 No.374. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi