• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化炭素有効利用のための新触媒系の設計と開発

Research Project

Project/Area Number 61430020
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

園田 昇  阪大, 工学部, 教授 (20083983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 昭弥  大阪大学, 工学部, 究員日本学術振興会特
神戸 宣明  大阪大学, 工学部, 助手 (60144432)
三好 徳享  大阪大学, 工学部, 助手 (80157700)
村井 真二  大阪大学, 工学部, 助教授 (00029050)
Keywords一酸化炭素の利用 / 金属セレン触媒 / 金属テルル触媒 / ジコバルトオクタカルボニル
Research Abstract

本年度は、金属セレン触媒を用いるカルボニル化反応に重点を置いて研究を進め、多くの基礎的知見を得るとともに、本反応系を合成反応に適用し、環状尿素および含セレン複素環化合物の選択的合成法を確立した。さらにセレンと同族のテルルを用いた触媒系についても、その基礎的反応性について検討を加えた。また遷移金属触媒を用いる反応系として、ジコバルトオクヌカルボニルを触媒とする新しい型のカルボニル化反応における、基質の適用範囲の拡大を見ざした。以下にその研究成果をまとめる。
1.金属セレン触媒を用いるカルボニル化反応
セレンは酸素共存下、アミンおよびアルコール等活性水素を有する種々の有機化合物のカルボニル化触媒として、極めて高い活性を示す。本年度は、本触媒反応の本質を明らかにする目的でその反応機構について検討し、二級アミンを用いた場合は、従来考えられていた反応径路とは異なる径路で反応が進行することを明らかにした。この知見は、本反応の実用化に向けての大きな課題である反応の制御という点から非常に重要である。また本反応の応用として、芳香族ジアミンからの環状尿素の選択的合成法を確立した。さらに、アセチル基およびシアノ基を有するアニリン誘導体からは、一酸化炭素とセレンが組み込まれた新しい複素環化合物が生成することを見い出した。
2.金属テルル触媒反応系
金属テルル触媒を用いるカルボニル化反応は、上記のセレン触媒系と異なり酸化剤を必要としない。本年度は、本反応の重要な中間体であるテルル化水素の反応性を検討する目的で、種々の有機化合物との反応を行ない、テルル化水素が高い環元能を有していることを見出した。
その他、ジコバルトオクタカルボニルを触媒とするカルボニル化反応においても、重要は知見が得られつつある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nobuaki Kambe: Chem.Lett.269-272 (1987)

  • [Publications] Noboru Sonoda: J.Org.Chem.

  • [Publications] Noboru Sonoda: Bull.Chem.Soc.Jpn.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi