• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

米粒中におけるアミノ酸組成ならびにビタミン類に関与する変異体の探索

Research Project

Project/Area Number 61440008
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大村 武  九州大学, 農学部, 教授 (40038170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 光  九州大学, 農学部, 助教授 (70128031)
岩田 伸夫  九州大学, 農学部, 助教授 (50038204)
Keywordsイネ / アミノ酸組成 / 高リジン / ビタミン類 / ビタミンF / 必須脂肪酸 / リノール酸 / 遺伝子資源 / 突然変異 / 成分育種 / MNU / 受精卵処理 / 高速液体クロマトグラフ / ガスクロマトグラフ
Research Abstract

前年度まで選抜した高リジン突然変異12系統の胚乳より、アルブミン/グロブリン、グルテリン及びプロラミンの各タンパク質画分をそれぞれ抽出し、そのタンパク質含量の測定とアミノ酸組成の分析を行った。アルブミン/グロブリン/画分についてみると、高リジン突然変異のリジン含有率はいずれも原品種「金南風」より高い値を示した。しかし、ほとんどの高リジン突然変異系統のアルブミン/グロブリン含量は「金南風」のそれとほぼ同じであった。このことは、突然変異の高リジン化の要因の1つがアルブミン/グロブリン画分の高リジン化であることを示している。グルテリン画分とプロラミン画分では、それぞれのタンパク質含量とリジン含有率において、高リジン突然変異間で多様な変異がみられた。また全タンパク質含量についても、高リジン突然変異間で変異が認められた。このことは、高リジン化の変異は各タンパク質含量の変化によるばかりでなく、他の要因に大きく影響されていることを示している。一方、ビタミン類の関する変異体の探索は、ビタミンF(必須脂肪酸)であるリノール酸に着目し、ガスクロマトグラフを用いて行った。玄米中の脂質の占めるリノール酸含量は品種間で27%〜45%までの変異が認められた。またMNUを用いて誘発した突然変異系統のリノール酸含量の変異は36%〜47%で、原品種「金南風」を上廻る変異が誘発されていた。玄米中の全脂質含量は通常2.6%前後であったが、突然変異系統中に4%を超す変異体を得た。一方、玄米中の脂質の分布は粘糊粉層が最も高かったが、脂質中に占めるリノール酸の割合は胚の脂質が最も高かった。高リノール酸突然変異EM118では、でんぷん層中のリノール酸含量が最も高く、この変異体の高リノール酸化はでんぷん層中のレノール酸含有率の増加に起因すると考えられ、白米中の高リノール酸化にとって有用な育種業材となると期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kumamaru,T.;H.Sato;H.Satoh;N.Iwata;T.Omura: Japan.J.Breed.

  • [Publications] 松尾巧,佐藤光,尹景民,大村武: 育種学雑誌第37巻第2号別冊(1987).

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi