1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61440012
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
林屋 慶三 京工繊大, 繊維学部, 教授 (60027852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 徹 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (70182821)
山岡 亮平 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (00111948)
住本 憲一 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (40027868)
清水 勇 京都大学, 理学部・植物生態研究施設, 助教授 (80025486)
|
Keywords | カイコの誘引物質 / カイコの走光性抑制物質 / 小顋肢 / 小顋粒状体 / モリン |
Research Abstract |
本年度研究実施計画中次の3点について以下の結果を得ている。 1,桑葉より新規なカイコAttractants の探策: 既に確立してきた生物検定法を用い、液体クロマトによる桑葉油溶成分の分画・精製を行ない、さらにガスクロ,ガスマス等により物質を推定している段階で、トリテルペン様と思われる強力な新規活性物質の存在が推定されている。 2,Biting Factorとして知られるmorinの化学構造と生理活性との関係を電気生理的に検討しているが、小顋肢および小顋粒状体の感党毛のmorin受容反応を調べたところ、小顋粒状体においては、Sensilla stylloconicalがきわめて鋭敏に反応することを見出した。 3,桑葉中に含まれるカイコの誘引物質(AS)と走光性を抑制する揮発性物質(PRS)の分離同定のため、Silicasel 60 と逆相用化学修飾型Silicasel PR-18 を用いて、それぞれ活性分画を得、精精している。このように、TLCで分画した資料を、ガスクロマトグラフィーによって分離分析している。その他、カイコの粗先型とされるクワコを用いて桑葉のもつ走光性抑制作用の有無も検討したが、明瞭な結果はえられておらない。 これらの諸実験には、本研究費で購入した、ユニクール,超感度直流増中器,リニアパワ,高速A/D変換ボード,高速液体クロマトグラフ は目下有効に使われている。
|