1989 Fiscal Year Annual Research Report
老人脳および痴呆脳に沈着する異常物質の本態と成因の解明
Project/Area Number |
61440041
|
Research Institution | Department of Neuropathology, Institute of Brain Research, Faculty of Medicine, University of Tokyo |
Principal Investigator |
池田 和彦 東京大学, 医学部(医), 助手 (30124663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 今治 東京大学, 医学部, 助教授 (40092423)
|
Keywords | 老年痴呆 / アルツハイマ-病 / 神経原線維変化 / 老人斑 / 神経成長因子 |
Research Abstract |
本研究の目的は老人脳に沈着し、その出現と痴呆とが密接な関係があるところの、アルツハイマ-原線維変化および老人斑の本体と出現機序、さらにそれによる脳の代謝破掟へのプロセスを超微形態、免疫組織化学、生化学的手法および培養神経細胞を用いて解明することにある。 本年度に研究により得られた知見は、以下のとうりである。 (1)アルツハイマ-脳、あるいは老年者脳を、抗脳型クレアチンキナ-ゼ(CKーBB)抗体を用いて、免疫組織化学的に検索したところ、神経原線維変化をおこす神経細胞群(たとえば、大脳皮質第3層、第5層、海馬錐体細胞、マイネルト核など)が極めて高いCKーBB、免疫原性を有することを明らかにした。この結果は、原線維変化に密接に関係すると考えられている細胞骨格蛋白の異常リン酸化に、CKーBBが何らかの型で関与している可能性のあることを示唆している。 (2)アルツハイマ-脳抽出液を用いた実験から、この病気の脳には、対照脳に比べ、幼若ラット脳の神経細胞の生存を維持する因子が多量に含まれていることが明らかになった。ひきつづき行った実験から、この現象は、アルツハイマ-脳に、神経成長因子様物質が多量に出るということではなく、この疾患脳では、神経成長因子を阻害する物質が減っているということが明らかになった。 (3)アルツハイマ-脳においては、神経突起伸長作用をもつネキシンIを産生するアストログノアが極めて多量に存在することを明らかにした。また、インタ-ロイキン2および6抗体で、免疫染色されるミクロベリアが、おびただしい数で存在することを明らかにした。
|
-
[Publications] Yoko Uchida,Masanori Tomonaga: "Neurotrophic action of Alzheimer's disease brain extract is due to the loss of inhibitory factors for survival and neurite formation of cerebral cortical neurons." Brain Res.481. 190-193 (1989)
-
[Publications] 朝長正徳,池田和彦,久保秀樹: "抗脳型クレアチンキナ-ゼ抗体による神経原線維変化の免疫組織化学的研究" 厚生省痴呆疾患対策調査研究班 昭和63年度研究報告書. (1989)
-
[Publications] S.Murayama,Y.Ookawa,H.Mori,I.Nakano,Y.Ihara,S.Kuzuhara,M.Tomonaga: "Immunocytochemical and ultrastructural study of Lewy body-like hyaline inclusions in familial amyotrophic lateral sclerosis." Acta Neuropathol. 78. 143-152 (1989)
-
[Publications] 村山繁雄: "Pick病の免疫組織化学的・超微形態的研究" 神経研究の進歩. 33. 1037-1054 (1989)
-
[Publications] 難波吉雄,池田和彦,中野今治,朝長正徳: "抗ネキシン抗体によるAlzheimer型痴呆脳の免疫組織化学" 医学のあゆみ. 151. 613-614 (1989)
-
[Publications] Todo,T.,Nakamura,H.,Shitara,N.,Takamura,K.Tomonaga,M.,Ikeda,K.: "Astrocytic localization of the immunoreactivity for protein kinase C isozyme(typeIII)in human brain(in press)" Brain Res.(1990)