• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

消化管ホルモンを介する臓器相関

Research Project

Project/Area Number 61440060
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

戸部 隆吉  京都大学, 医学部, 教授 (70025641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 一知  京都大学, 医学部, 講師 (90168435)
安達 秀樹  京都大学, 医学部, 講師 (80093178)
矢島 治明  京都大学, 薬学部, 教授 (00025678)
濱島 義博  京都女子大学, 家政学部, 教授 (00089103)
Keywords慢性胆膵胃瘻犬 / 膵分泌 / 胆汁分泌 / CCK / 消化管ホルモン / 超音波トランジットタイム血流計 / レーザードップラー血流計 / 意識下血流 / 膵移植 / 移植膵血行動態
Research Abstract

昭和63年度における研究実施計画に対する研究実績を要約すると以下の通りである。1)我々は、意識下で膵液、胆汁及び胃液分泌動態を、しかも同時に観察できるという究極に近い動物実験モデルの作製に成功し、これを慢性胆膵胃瘻犬と呼んでいるが、このモデルを用いてCCKによる外因性刺激後の胆汁、膵液分泌動態を観察し、CCKの胆・膵に対する生理的意義を明らかにし得た。現在、同モデルを用いて内因性負荷後の分泌動態について検討中である。2)膵液による膵分泌に対するネガティブフィードバック機構が注目を浴びているが、イヌでは必ずしもこの機構が作動せず、CCKも関与しない可能性を示唆したが、現在ラット及びヒトにおいて検討中であり、膵液中の新しい因子についても探索中である。3)新しい合成ペプチドであるDYY、GIPやさらにKassininの生理活性について検討し、その生理的意義に関する知見を得ることができた。消化管ホルモンの中でも、その生理的意義の重要性のゆえに、最も関心を集めているものの1つであるCCKー33の全合成品を用いて生理活性を検討し、その生理的意義を明らかにし得た。4)超音波トランジットタイム血流計を用いて、術中における肝血流測定を施行し、肝循環動態に関する知見を得るとともに、この術中血流測定により、術式の選択や予後の判定にも寄与し得る可能性を示唆した。5)超音波トランジットタイム血流計とレーザードップラー血流計の併用により、腹部臓器血行動態に関する新しい情報を得つつあるが、麻酔下における血流測定のみならず、プローベを埋め込むことにより意識下における血行動態の検索が可能になり、新たな展開が期待される。6)犬を用いて膵部分自家移植を施行し、脾摘前後及び移植前後における膵血行動態変動を観察中であるが、膵移植後にかなり高頻度にみられるとされる血詮形成の機序に関して、膵血行動態の面から興味ある知見を得つつある。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Inoue,K: Microcirculation In Circulatory Disorders(Book). 489-493 (1988)

  • [Publications] Doi,R.: Surg.Gynecol.Obstet. 167. 65-69 (1988)

  • [Publications] Inoue,K.: Dig.Dis.Sci.33. 828-832 (1988)

  • [Publications] Doi,R.: Biochem.Biophys.Res.Commun. 150. 1251-1255 (1988)

  • [Publications] Inoue,k.: J.Surg.Research. (1989)

  • [Publications] Kogire,M.: Gastroenterology. 95. 1636-1640 (1988)

  • [Publications] 井上一知: "消化管ホルモンVIII" 医学図書出版, 334-339 (1989)

  • [Publications] 井上一知: "膵頭十二指腸切除術" 医学図書出版, (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi