1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61440069
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
町野 豊平 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 教授 (50056511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 信平 東京慈恵会医科大学, 医学部放射線科学教室, 助教授 (00056722)
舘野 之男 放射線医学総合研究所, 臨床研究部, 部長 (90163493)
鳥居 伸一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 助手 (60164068)
大石 幸彦 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 助教授 (40056784)
|
Keywords | MRI / ガドリニウムーDTPA / ESWL / シュミレーション / 3次元表示 |
Research Abstract |
1)MRI造影画像(ガドリニウムーDTPA使用)の解析をホストコンピューターであるNEC,PC9801及び画像解析装置であるNEXUS9000により行い, 腎各部の縦緩和率の変化を実験データ及び臨床データの画像において検討した. 画像データは, データ量が膨大なため解析に膨大な時間を要したが, キャノンスチルビデオユーターによる画像保存により, より正確に迅速にデータ入力ができるようになった. ガドリニウムーDTPAは現在頭部の腫瘍性病変を中心に臨床応用が検討されつつあるが, 腎はさらに造影効果が他臓器に比し強い為, 現在腎を中心とした臨床応用を検討中である. 2)NEXUS拡張ROMにより, あらたな腎の画像解析法が可能となった. 即ち腎の機能画像の表示方法の一つとして3次元立体画像表示が考えられるが, その輪郭を自動抽出する方法として, 画像の微分と2値化があり, それらの処理をROMにより迅速に行うことができた. 3)家兎を用いたMRI造影剤による腎のデータ解析から, MRIレノグラムを作成した. 基礎値, 縦緩和率変化値, 排出曲線など新たなパラメーターが算出され, それぞれが腎血流量, 系球体ろか能, 尿細管排出機能などの機能分担を分離して測定できる可能性がえられた. 4)腎の機能分担別の機能測定は, ルニゲーケッターギル法及び非線形最小2乗法を用いた疾患シミュレーションにより検討した. その結果から尿路の閉塞により腎実質障害の診断に対し, 特にMRIが有用であることが判明した. 5)MRIを用いた臨床的腎機能検査では, 当病院に設置してある体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)前後における腎の機能障害の有無と程度を測定した. 機能低下腎や結石破砕術直後の腎では衝撃波の通過部位に一致して縦緩和率の低下した部分が画像上認められ, その部位の浮腫や尿細管の閉塞が考えられた.
|
-
[Publications] 鳥居伸一郎,舘野之男: 日本泌尿器科学会誌.
-
[Publications] 鳥居伸一郎,町田豊平,大石幸彦,舘野之男: 日本泌尿器科学会誌.
-
[Publications] 鳥居伸一郎,町田豊平,大石幸彦: 日本泌尿器科学会誌.
-
[Publications] 町田豊平,鳥居伸一郎: 腎と透析. 96-101 (1987)