1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61440097
|
Research Institution | UNIVERSITV OF TOKYO |
Principal Investigator |
渡邊 定元 東京大学, 農学部, 教授 (30182918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱谷 稔夫 東京大学, 農学部, 教授 (10011933)
南方 康 東京大学, 農学部, 教授 (00011841)
佐々木 恵彦 東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
福島 康記 東京大学, 農学部, 教授 (70003746)
南雲 秀次郎 東京大学, 農学部, 教授 (30023401)
|
Keywords | 天然林施業 / 種特性 / 透過光量子量 / 優良広葉樹 / 高密度路網 / 香気成分 / 遺伝資源保全 / クマゲラ |
Research Abstract |
63年度に行った項目別の研究経過、知見、成果は次のとおりである。 1.天然林における種特性と森林成立過程の解明。ウダイカンバ、ミズナラ及びトドマツ密度別・混植試験地で地上に達する波長別光量子量について調査解析を行った。また、トドマツ林における照度と稚苗の発生・生存率の関係を調べた。 2.カンバ類の香気成分の種特性の解析。カンバ属・シラカンバ亜節の冬芽精油成分の特徴を調査・解析した。また、主要揮発性成分の生理活性をシラカンバ種子等の発芽試験によって調べた。 3.優良広葉樹の保続生産・施業法のシステム化。有用広葉樹の高品質材生産を図る施業法のシステム化を目的として、ウダイカンバ二次林の優良木評価法、優良広葉樹の単木管理法及び付加価値を高める採材法について3年間の調査解析に基づいて、新しい施業法を提案した。 4.路網設定と最適集材法についての究明。前年度に引き続いて、70年生ヨーロッパトウヒ人工林において道路上よりの集材距離・径級別の集材工程の分析を行った。 5.優良遺伝資源の保全と増殖技術の開発。ウダイカンバ優良木の採種母樹を選定して、次代の更新試験地を設定した。 6.クロスカントリースキーコースの設置・計画。既存の林道、作業道を活用し、設置した5、10及び15km3コースの設置計画を検討した。 7.更新稚幼樹の林地着床成否に関与する菌類の究明。エゾマツ天然生苗の主要菌類の生態解明を踏まえて、エゾマツ初期更新法を提案した。 8.クマゲラの営巣密度。繁殖期の行動範囲について、同時観察した14ヵ所の営巣記録に基づいて営巣密度を推定した。 他の項目についても3ヵ年の調査研究結果を整理し、各成果を踏まえた林分施業法の総合的なシステム化に向けて検討を行った。
|
-
[Publications] 小林洋司,仁多見俊夫,小野正道,南方康,河原漠,渡邊定元: 日本林学会大学論文集. 99. 675-676 (1988)
-
[Publications] 仁多見俊夫,今泉裕治,小林洋司,南方康,渡邊定元,穴沢力: 東京大学演習林報告. 80. 79-108 (1988)
-
[Publications] 柴田前: 東京大学演習林報告. 80. 269-394 (1988)
-
[Publications] 高田功一,犬飼浩,渡邊定元,山本博一: 日本林学会北海道支部発表論文集. 37. (1989)
-
[Publications] 山本博一,南雲秀次郎,渡邊定元: 日本林学会誌. 70(2). 1-9 (1989)
-
[Publications] 有沢浩: 日本林学会北海道支部発表論文集. 37. (1989)