• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアおよび南アジア諸国における俚諺・格言の用法に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 61450064
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

大野 徹  阪外大, 外国語学部, 教授 (20030124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 健次  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60116142)
溝上 富夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60030152)
古賀 勝郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (00030106)
森村 蕃  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (40030142)
吉川 利治  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030144)
Keywords民族文化 / 価値観 / 生活環境 / 韻律 / 伝統社会
Research Abstract

1.月例研究会を定規的に開き、各国各言語における俚諺・格言の用法に関する具体例を個別に発表してもらい、その特徴、背景、近隣諸国との関係等について活発な意見の交換を行なった。開催した研究例会は下記のとおり。
(1).大野徹「ビルマの諺とその用法」
(2).古賀勝郎「邦訳書にみるヒンディー語の諺の扱い方」
(3).和泉模久「カンボジア語の諺とその用法」
宮本マラシー「タイ語の諺と慣用語句」
(4).冨田健次「数に関するベトナム語の諺」
(5).松尾大「ムラユ地域の諺」
元木次男「英語の諺とその日本語訳」
2.各回、各言語毎の個別研究から、周辺諸語との密接な繋りが諺の中にある事が判明し、諺の比較研究を進める事により、東南アジア,南アジア諸国に住む諸民族の歴史的,文化的,社会的背景の解明にまで繋がり得る可能性が示唆された。今後、研究の進展に伴い、従来ややもすれば副次的作業と見なされていた諺の研究が、民族文化,価値観,思考法の段階にまで達し得る事が見通されてきている。
3.本研究の結果蒐集された諺をパーソナル・コンピューターに入力し、将来の検策を可能ならしめるための前提段階として、コンピューターの操作法についての講習を行なった。今後の問題として、諺の多角的検策を可能ならしめるソフトの開発が緊急の課題である事が認識された。
4.本研究に関連する資料,図書を購入し、併せて研究分担者による資料調査を行なった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 冨田健次: 世界口承文芸研究. 7. 1-59 (1985)

  • [Publications] 松尾大: 世界口承文芸研究. 7. 61-81 (1985)

  • [Publications] 大野徹: 世界口承文芸研究. 7. 101-151 (1985)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi