• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリート構造物の耐震設計方法の関する研究

Research Project

Project/Area Number 61460159
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

池田 尚治  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60087228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 隆裕  横浜国立大学, 工学部, 助手 (10143736)
椿 龍哉  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (40134902)
Keywords耐震設計 / 準動的載荷 / 鉄筋コンクリート / 弾塑性応答 / 沈埋トンネル
Research Abstract

本研究の目標の一つは,本研究代表者が提案した鉄筋コンクリート構造物の耐震設計方法,すなわち,地震被災後に要求される構造物の使用性能を基準として耐震設計を行なう方法,の妥当性とその定量的検証にある. 前年度の研究によって, パーソナルコンピューターとアクチュエイターとを連動させて任意の地震波による準動的載荷実験を行なうシステムを確立したので,今年度はこれを用いて種々の実験を行なった. また,近年大規模の鉄筋コンクリート沈埋トンネル構造物が軟弱地盤中に建設される例が見られるようになり,その耐震性の検討が急がれている. そこで本研究ではこれに関する検討も行なった. 今年度の研究によって得られた主な成果は次の通りである.
1, 鉄筋コンクリート橋脚として広く用いられている独立柱を対象として,水平力による降伏変位量を1δyとし, その整数倍の変位を正負繰返して作用させ,肉眼で見える状態を写眞撮影して塑性変形時の損傷の程度を記録した. その結果1δy載荷では除荷によりひびわれはほとんど見えず建全な状態を示した. 2δy載荷では健全に近い状態であり,3δy,4δyの載荷でも予想より損傷の状態は軽かった. 5δy載荷となると損傷は相当に進行した. したがって,設計で4δyまでに変位を限定したのは妥当と思われた. 2, 静的載荷による荷重ーたわみの関係をモデル化することにより地震応答をきわめて精度よく表わすことができた. 3, 本研究代表者の提案により規定された土木学会のコンクリート標準示方書の耐震設計の中の係数V_4の値は極めて妥当な値である事が確認された. 4, 沈埋トンネルに可撓性連結部を設ける場合の耐震検討を行ない,連結部の剛性を考慮したプログラムを作成してパラメトリックに解析し,耐震置計方法の基確的資料を得た.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shoji Ikeda: ACI Special Publication.

  • [Publications] Shoji Ikeda: 土木学会論文集.

  • [Publications] Shoji Ikeda: 土木学会論文集.

  • [Publications] Shoji Ikeda: 土木学会論文集.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi