1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61460179
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
荒谷 登 北海道大学, 工学部, 教授 (60001145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 秀樹 北海道大学, 工学部, 助手 (80168228)
佐々木 隆 北海道大学, 工学部, 助手 (10133711)
絵内 正道 北海道大学, 工学部, 助教授 (00001991)
|
Keywords | 学校暖房 / 断熱気密化 / 多室換気 / 熱回収換気 / 体育館の熱環境 / 熱損失係数 / 全室全日暖房 |
Research Abstract |
本年度は3年にわたった継続研究の取りまとめをしたが、当年度分としては次の3項目の研究・検討を行なった。 1.多種トレーサーガスによる校舎の自然換気量実測 多種ガス(今回はエタン、プロパン、ブタン)を用いて4階建校舎の自然換気量とその経路の実測を行なった。校舎全体は気積と室数が多過ぎるので、各階2重窓中空層の換気収支により全体像を把握する方法をとった。全体として下階で流入、上階で流出の温度差換気の特性が顕著に認められるが、教室は気積が大きいために、ごく標準的な、特に気密性の高い窓ではないにも拘わらず、生徒不在時の換気回数は1、4階で約0.2回/h程度で、特に中間階での換気不足、上階と下階での換気熱負荷の差が、換気計画上の問題として明らかになった。 2.体育館の熱・気流性状 気象観測用の気球を用いて、温風暖房体育館(小学校)の気流、温度性状の測定を行なった。断熱不足の体育館では熱負荷が大きいために吹出気流の量と流速が大きくなり競技に影響が出る。上下温度分布が比較的小さいのはむしろ屋根面の冷却力の影響で、気流にはむしろ大きな乱れが認められる。夏期の屋根面は強い放射熱源になっており、屋根面の断熱と滞留熱気の除去の重要性が実測となり解析の両面から明らかになった。 3.校舎の熱環境計画 在来型校舎の熱損失の約75%を占める換気と窓への取組みが熱環境計画の鍵である。在来型、気密改修型、断熱・気密化型モデルの3タイプについて熱負荷の分析をし、環境改善の可能性の検討を行なった。窓の3重化気密によって夜間の熱損失を減らし、熱回収換気によって換気負荷を減らし、屋根や妻壁断熱によって外壁損失を減らすと、連続暖房化も可能になり、暖房環境、設備とその常識が一変しうることを示した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 石田秀樹: 日本建築学会北海道支部研究報告集. 61. 49-52 (1988)
-
[Publications] 石田秀樹: 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学. 597-598 (1988)
-
[Publications] 佐々木隆: 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学. 829-830 (1988)
-
[Publications] 堤知子: 日本建築学会北海道支部研究報告集. 62. 9-12 (1989)
-
[Publications] 石田秀樹: 日本建築学会北海道支部研究報告集. 62. 53-56 (1989)
-
[Publications] 荒谷登: 日本建築学会北海道支部渋研究報告集. 62. 57-60 (1989)