• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

第4B族金属有機化合物を用いる反応活性種の生成と有機合成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61470028
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

細見 彰  長崎大学, 薬学部, 教授 (00004440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 義則  長崎大学, 薬学部, 助手 (70100881)
Keywords有機ケイ素反応剤 / クロロメチル(トリメチルシリルメチル)スルフィド / 有機合成 / アリルシリコナート / 5配位有機ケイ素化合物 / 合成等価体 / 1,3-双極子剤 / 反応活性種
Research Abstract

有機ケイ素化合物を他の方法によっては得難い種々の反応活性中間体の合成等価体としてみなせる反応剤としてデザインし、その合成法を見つけるとともに、これら反応剤を用いて、第4B族金属元素有機化合物の反応として興味のある新規反応をいくつか見出した。とくにl,n-脱離反応を新しく見出すことを目的として以下の研究を行ない、また、複分系反応剤としての5配位シリコナートの関与する反応を研究し、いくつかの成果を得た。
1.クロロメチル(トリメチルシリルメチル)スルフィドを反応剤とする新しい〔3+2〕環化付加反応。
標題化合物をトリメチル.シリルメチルメルカプタン、トリオキサン、塩化水素ガスから容易に合成できることを明らかにした。本反応剤は、炭素-炭素二重結合を有する化合物に対する環化付加反応を行ない、テトラヒドロチオクエン誘導体を効率的に与える。また、炭素-酸素、炭素-窒素2重結合を有する化合物に対しても、効率的に反応し、各々対応するl,3-オキサチオラン、l,3-チアゾリジン誘導体を与えることを見つけ、種々の複素環化合物合成の高選択的な反応剤となることを明らかにした。形式的なチオカルボニルイリド等価体となる。
2.アリールチオメチルトリメチルシランの合成と反応。
生理活性物質の合成のために必要なアリールチオメチル化反応剤として、本反応剤が有用であることを見つけた。フッ化物イオンによる活性化による金属フリーのアリールチオカルパニオン種が生成し、カルボニル化合物に効率的に付加し、β-アリールチオエタノール誘導体を与えた。
3.アリルシリコナートとカルボニル化合物の反応が6員環状遷移状態を経て進行することを、光学活性体を用いた研究により明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] A.Hosomi;S.Hayashi;K.Hoashi;S.Kohra;Y.Tominaga: J.Org.Chem.52. 4423-4424 (1987)

  • [Publications] A.Hosomi;Y.Sakata;H.Sakurai: Carbohydr.Res.171. 223-232 (1987)

  • [Publications] A.Hosomi: Accounts of Chem.Res.21. 200-206 (1988)

  • [Publications] S.Kohra;H.Hayashida;Y.Tominaga;A.Hosomi: Tetrahedron Lett.29. 89-92 (1988)

  • [Publications] T.Hayashi;Y.Matsuoka;Y.Kiyoi;Y.Ito;S.Kohra;Y.Tominaga;A.Hosomi: Tetrahedron Lett.29. 5667-5670 (1988)

  • [Publications] A.Hosomi;S.Kohra;Y.Tominaga: Chem.Pharm.Bull.35. 2155-2157 (1987)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi