1988 Fiscal Year Annual Research Report
岩塩中の流体包有物の分析による古大気・古海水の研究
Project/Area Number |
61470036
|
Research Institution | University of Electrocommunications |
Principal Investigator |
松尾 禎士 電気通信大学, 自然科学系列, 教授 (30015490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島 正子 国立科学博物館, 主任研究官 (70113420)
|
Keywords | 岩塩 / 塩水 / 水素同位体比 / 酸素同位体比 / 流体包有物 / ボールミル / 海洋の進化 |
Research Abstract |
昭和62年度に完成した、ガラス製ボールミルによって、岩塩中の流体包有物の水のD/Hおよび^<18>O/^<16>O比測定に関しては満足すべきレベルに到達した。この技術によって、イスラエルのSedom塩山の岩塩中の塩水の水素および酸素同位体比は、死海の水の水素および酸素同位体比と甚しく異なり、この事実からSedom塩山の岩塩は、晶出後の再結晶作用のさいに起源のことなる水をとりこんでいる可能性があることが判明した。陸水起源の米国カリフォルニヤ州、Searles Lakeの岩塩から抽出した流体包有物中の塩水の水素および酸素同位体比にもとづいて、最近約200万年の同地方の気候変動を推定した。モロッコ沖の大西洋から採取された海底堆積物中のジュラ紀の岩塩中の塩水の同位体比から、この岩塩が生成された後に少なくとも一度は、陸水との相互作用をもったことが示唆された。 岩塩中の流体包有物に関する本研究の基礎技術的な寄与は、1)塩水中のD/H活量比測定のためのH_2-H_2O平衡法の適用、2)共漏法による塩水中のP/H濃度比の測定(イスラエルのJ.Gotと共同)、3)塩水の化学分析(米国、H.D.Hallandと共同)、4)含水鉱物-塩水系におけるD/H分別係数の実験的決定、および5)死海の塩水のD/H活量比および濃度比の測定などである。 上にあげたすべての研究内容および結果は、別の報告書で詳しく報告するが、当初目的とした流体包有物中の気体成分の分析とその結果の解釈については、ごく一部の試料について行ったにすぎず、未完成のまま松尾は昭和63年3月末で東工大を定年退職した。なお本研究に関しては大学院生、堀田十輔(現Harvard大学のpost-doctorate)の寄与が最大であったことを附記する。
|
-
[Publications] T.Ohba;S.matsuo: Geochemical Journal. 22. 55-68 (1988)
-
[Publications] Y.Kuroda;S.Matsuo;T.Yamada: Jour.Jpn.Assoc.Min.Pter.Econ.Geol.83. 85-94 (1988)
-
[Publications] E.Mazor;S.Matsuo 他: Bulletin of Volcanology. 50. 71-85 (1988)
-
[Publications] G.Saito;H.Shinohara;S.Matsuo: J.Ital.Sot,Mineral,Petrol,Geochem. (1988)
-
[Publications] J.Horita;S.Matsuo: Geochemical Journal. 20. 261-272 (1986)
-
[Publications] N.Torigoe;H.Nishimura;M.Shima: Proc.36th Amer,Soc.mars Spec,Conference San Francisco,U.S.A.522-523 (1988)