• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

リチウムイオン高選択性分離・分析用有機試薬の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61470065
Research InstitutionOSAKA UNIVERSITY

Principal Investigator

庄野 利之  大阪大学, 工学部, 教授 (30083976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 稔  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029238)
Keywordsリチウムイオン / 抽出蛍光分析試薬 / ニュートラルキャリア / イオン選択性電極 / 14ークラウンー4,12ークラウンー3 / 血清中リチウムの定量 / フローインジェクション分析
Research Abstract

1.代表者らの合成した解離型発色団を有する14ークラウンー4誘導体18種のうちからLi^+のフローインジェクション分析に使用するのに最も適したクラウンージニトロフェノールとして、6ードデシルー6ー(2ーヒドロキシー3,5ージニトロベンジル)ー14ークラウンー4を用い、人工血清中のLi^+の定量分析を試みた。血清はNa^+(125〜175mM)、K^+(4.5mM)、Ca^<2+>(2.5mM)、Mg^<2+>(0.8mM)、グルコース(4.7mM)、尿素(2.5mM)に1mM前後のLi^+を含むもので、この試薬を用いたフローインジェクション分析によりすぐれた精度でLi^+の定量が可能となることを認めた。
2.前年度の研究で14ークラウンー4(1,4,8,11ーテトラオキサシクロテトラデカン)の6位に置換基を有するものがLi^+選択性電極のニュートラルキャリアとして実用化しうることを認めたが、今年度は新たに13位にも置換基を有する化合物7種、および12ークラウンー3(1,5,9ートリオキシサシクロドデカン)誘導体2種を合成し、混合溶液法によってイオン選択性を評価した。置換基としてはベンジル基の効果が顕著に認められた。
3.解離型で蛍光性を有する14ークラウンー4誘導体としてPー(1,8ーナフタレンジカルボキシイミド)フェノール基を有する化合物を合成し、Li^+の抽出蛍光分析試薬としての性能を検討した。その結果抽出平衡定数の比(Li^+/Na^+)は約200となり、この試薬はLi^+の蛍光分析試薬として応用が可能である。なおこの試薬はLi^+を抽出することによって試薬の蛍光が消光される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Kimura: Analytica Chimica Acta. 203. 85-89 (1987)

  • [Publications] K.Kimura: Analytical Sciences. 4. 211-222 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi