1986 Fiscal Year Annual Research Report
エレクトロニクス用機能性色素材料の開発に関する研究
Project/Area Number |
61470096
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
松岡 賢 阪府大, 工学部, 助教授 (30081326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬恒 潤一郎 大阪府立大学, 工学部応用化学科, 助手 (10117997)
中澄 博行 大阪府立大学, 工学部応用化学科, 助手 (00109878)
北尾 悌次郎 大阪府立大学, 工学部応用化学科, 教授 (10081324)
|
Keywords | エレクトロニクス用機能性色素 / 機能性色素材料 / 有機非線形光学材料 / 近赤外吸収色素 / 結晶工学 / 有機有素材料の結晶形 |
Research Abstract |
エレクトロニクス分野の発展はめざましく、それにつれて関連する有機色素材料の応用研究が活発に行われている。ここでは、将来の光記録方式として注目されている半導体レーザ記録材料用色素と電子写真用有機導電性色素さらに光通信技術に関連する有機非線形光学材料用色素の開発などを目的として研究を遂行し、以下の成果をあげるとともに今後の展開を計った。 1.光記録材料用近赤外吸収色素の合成デザインをPPPMO法を用いて行い、分子内LT型発色系におよぼす置換基効果を定量的に予測した。その結果を用いてフッ素置換アントラキノン系,フェノチアジンキノン系および2:1型フェニレンジアミンニッケル錯体系近赤外吸収色素を新規に合成し、その光記録特性について検討した。またキノン-キノニイミン互変異性による色調の変化を利用した表示材料への応用についても検討した。 2.カルバゾール-ナフトキノン系分子内電荷移動錯体色素の吸収スペクトルをMO法を用いて解析し、スペクトルの定量化に成功した。そして近赤外吸収色素を合成し、そのOPC特性を検討した。またアクセプターにテトラシアノベンゼン類を用いた錯体はOPC特性にすぐれることが判ったので、それらの電子写真用感光体への応用について検討した。 3.分子内LT型発色系をもつスチソル系色素を新規に合成デザインし、その第二次高調波発生(SHG)特性について検討した。そして、置換基による結晶構造の差異がSHG活性を大きく左右すること、SHG活性分子の設計にPPPMO法が有効なことを見い出した。 以上の成果は学会誌10報(1986以降)によって公表した。また、研究は既存設備とともに、主要設備備品である自記分光光度計と高速液体クロマトグラフを用いて行った。これらの研究成果をもとに、本研究課題をさらに発展させていく予定である。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Sung Hoon Kim: Chemistry Express. 1. 129-132 (1986)
-
[Publications] Masaru Matsuoka: Chemistry Express. 1. 141-144 (1986)
-
[Publications] Sung Hoon Kim: Dyes and Pigments. 7. 93-102 (1986)
-
[Publications] Masaru Matsuoka: J.Soc.Dyers and Colourists. 102. 134-136 (1986)
-
[Publications] Masaru Matsuoka: J.Soc.Dyers and Colourists. 102. 232-236 (1986)
-
[Publications] 安井茂男: 色材協会誌. 59. 753-758 (1986)
-
[Publications] 松岡賢,他: "光記録技術と材料" シーエムシー, 245 (1985)
-
[Publications] 松岡賢,他共編著: "色素ハンドブック" 講談社サイエンチィフィク, 567 (1986)