• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

大動物用レントゲン診療車による乳牛潜在疾患の集団検診に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480087
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

広瀬 恒夫  帯広畜産大, 畜産学部, 教授 (60003076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 和郎  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (00133801)
佐藤 基佳  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (50003140)
山田 明夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (20003113)
Keywords大動物用レントゲン診療車 / 潜在病変の摘発 / 肝臓超音波診断 / 金属性異物による創傷性疾患 / X線透視集団検診 / マグネット
Research Abstract

昭和61年度大動物用レントゲン診療車による乳牛の潜在性疾患に対する集団検診実施頭数は、718頭で、実施町村は、別海町,足寄町,新得町,帯広市,浦幌町,広尾町,士別市の7カ市町村であった。
本研究の目的は、日常飼育されている乳牛の潜在病変の摘発とその予防が大きなポイントであり、この目的に於て次の項目に関する問題点の解決を必要とする。
1.多大な検診データーの個々の所見に対する電算処理集計のためのプログラムの開発 2.潜在病変の摘発と、その原因の究明並びにその対策と実施 3.個体毎におけるX線透視所見の解析と保存 4.肝臓に対する超音波像の画像計測処理、以上の4点が本研究の遂行上重要な問題点となる。
1の項目については、データー入力用及び集計分類用プログラムが完成し、その試行結果も非常に満足の行くものであった。即ち、入力されたデーターから8項目の所見を持つ頭数と比率を集計するのに205頭について試行した結果、計数時間は僅か3分弱であった。今後残る2ケ年度の実施頭数を加えて集計の予定である。
2については本年度は第2胃内金属異物存在牛に対する予防措置を重要視し、別海町においては4064頭、足寄町においては204頭 計4268頭の乳牛に創傷性疾患の予防のためのマグネットを投与し、次年度のその予防効果判定に備えた。
3については、昭和61年度購入の光ディスクレコーダーにより個々の特色を有する所見を収録し、各々の所見の差異について現在比較検討中である。
4については、肝超音波エコーのヒストグラム計測を確立し、個々の病変における分類化を可能とした。この所見の一部については、第103回日本獣医学会において発表予定である。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi