1988 Fiscal Year Annual Research Report
臨床分離細菌の新抗菌在耐性発現機序に関する疫学的分子遺伝学的研究
Project/Area Number |
61480142
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
橋本.一 ハジメ 群馬大学, 医学部, 教授 (90008235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池 康嘉 群馬大学, 医学部, 講師 (60125820)
伊予部 志津子 群馬大学, 医学部, 助教授 (90008318)
|
Keywords | 緑膿菌 / ゲンタミシン耐性 / 新キノロン耐性 / 伝達性プラスシド / 非伝達性プラスミド / 染色体性耐性 / 外膜タンパク |
Research Abstract |
昭和59年度より62年度まで群大病院中央検査室で集められた臨床由来緑膿菌385株中30株のゲンタミシン(GM)耐性株が得られたが、これらについてプラミスドDNAを精査して血清型や薬剤耐性型との関係を調べた。 30株の中、6株においてGM耐性の接合伝達がみられたが、1株はストレプトマイシン(SM)耐性だけを支配する伝達性プラスミドによる非伝達性GM耐性遺伝子の可動化のためであった。他の5株は、GM、SM耐性遺伝子の外、サルファ剤(SA)、クロラムフェニコール(CP)、水銀剤(Hg)にも同時に耐性を与える伝達性Rプラスミドを保有していた。非伝達性GM耐性株24株よりDNAを分離して、形質転換法によりGM耐性の伝達をみると、16株に耐性伝達があり、それらは4種類の非伝達性プラスミドを保有していた。それらの中、GM・SM・SA耐性にピペラシリン耐性が加わった4剤耐性Rプラスミドがすべて血清型I型の菌より分離され、この菌による院内感染が推定された。この4剤耐性プラスミドには22.6kbの大きさのものが7株より、22.5kbのものが6株より分離され、菌伝達中のプラスミド遺伝子に僅かな挿入または欠損があったことが考えられた。1株は22.5kbプラスミドの外に、アミカシン、カナマイシン、SM耐性支配の6kbプラスミドをもち、2株はGM・SA・Hg耐性を与える30kbの非伝達性プラスミドを保有していた。8株からはプラスミドが検出されず、これらのGM耐性は染色体性であることが考えられた。 緑膿菌の新キノロン耐性化を、感受性の野生株10株を用い、ノルフロキサシンで選択して調べた。いづれの菌株からも10^<-8>-10^<-9>の頻度で容易に耐性変異株が現れた。耐性化のタイプは、ジャイレースの変異であるntxAが1株、アミノグリコシドやβラクラムにも耐性化するmalB型1株、両者にかえって感受性が増すnfxB型2株、イミペネムとcpに耐性化するmfxC型5株、その他1株で、nalB型以下は外膜タンパク変異であった。
|
-
[Publications] 塚田勝彦,伊豫部志津子 他: 北関東医学. 38. 157-163 (1988)
-
[Publications] 塚田勝彦,伊豫部志津子 他: 北関東医学. 38. 269-274 (1988)
-
[Publications] 加藤広行,伊豫部志津子 他: 感染症学雑誌. 62. 938-943 (1988)
-
[Publications] Y.IKe,H.Hashimoto 他: J.Clin.Microbiol.25. 1524-1528 (1987)
-
[Publications] 橋本一: "新キノロン剤の臨床" ライフサイエンス, 15-26 (1987)