• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄キメラマウスを用いたT細胞レセプター分子構造の適応分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480155
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅野 喜博  東大, 医学部, 講師 (70114353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 富雄  東京大学, 医学部, 教授 (10009136)
Keywords放射線照射骨髄キメラ / T細胞認識 / I-J / Iat / T細胞レパートリー
Research Abstract

主要組織適合遺伝子複合体(MHC)拘束性T細胞認識に係わるT細胞レセプターの特異性が、T細胞の成熟・分化する過程で後天的に規定されることがわかっている。本研究では、T細胞レセプター上のエピトープと反応し、MHC拘束性T細胞機能をブロックするモノクローナル抗体(抗Iat抗体・抗I-J抗体)を用いて、T細胞のMHC拘束性認識機構およびT細胞レパートリーの形成機序を解明することを目的としている。本年度は、遺伝的背景が同じで、MHCのみ異なるリコンビナントマウスを用いて、種々の組み合わせの放射線照射骨髄キメラマウスを作製し、ヘルパーT細胞上にみられるIat・I-J分子の表現を調べた。その結果、以下の新知見が得られた。
1.H-【2^b】ハプロタイプに拘束されたヘルパーT細胞でも、I-【J^k】の表現型を持つ胸腺の影響下で成熟した場合には、I-【J^k】分子を表現することがわかった。さらに、このヘルパーT細胞上のI-J分子は、T細胞が外来抗原によって感作される以前に、胸腺がT細胞セレクトする際に規定されることが示された。
2.I-J分子は、ヘルパーT細胞サプレッサーT細胞上のみならず、アロ反応性T細胞上にも表現され、反応の特異性に影響を与えることが明らかになった。
3.骨髄細胞移入時に、抗I-J抗体を同時に投与し、T細胞レパートリーの形成におよぼす効果を調べたが、一定の結果は得られなかった。今後、再検討が必要である。
これらの知見は、T細胞のMHC拘束性認識機構およびT細胞レパートリーの形成機序を解明する上で重要である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Asano,Y.: J.Exp.Med.165. 87-96 (1987)

  • [Publications] Sano,K.: J.Exp.Med.165(5). (1987)

  • [Publications] Asano,Y.: J.Immunol.138. 667-673 (1987)

  • [Publications] Abe,R.: J.Immunol.(1987)

  • [Publications] Tsuji,M.: Eur.J.Immunol.17. (1987)

  • [Publications] Koyasu,S.: J.Biol.Chem.(1987)

  • [Publications] Tada,T.: "Idiotypes.(The immune circuit:Somatic generation of epitopes involved in the mutual recognition by different subsets of T cells)" Academic Press, -262)408 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi