• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

深部臓器がんに対する陽子線照射技術の開発

Research Project

Project/Area Number 61480233
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

北川 俊夫  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80076942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 正人  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (00110875)
大谷 幹伸  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80133081)
吉井 与志彦  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50110507)
有本 卓郎  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50168027)
高瀬 靖広  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50075339)
Keywords陽子線治療 / 標識埋没法
Research Abstract

本年度の研究においては、前年度試作した標識刺入器,標識の改良と現在までにこの標識刺入術を適用して陽子線治療を施行した食道、肝、胃、子宮、膀胱、前立腺、脳等深部臓器のがん33例の臨床結果から、この技術の有意性について検討した。すなわち、刺入針については、管材質、針状部の構造の改良を行い、この器具の反復使用に関する耐性と使用容易性を改善した。又標識は従来のAuグレインを更に外径の小さいIrシードに変更することにより、刺入器への装填並びに刺入操作を容易にした。臨床結果に関しては、この標識の刺入によって、従来腹部臓器内病巣のごとく、CT画像では不鮮明又は識別不能であったその輪郭を的確に把握出来るとともに、毎照射時に対する照準精度も向上し、適確な照射を遂行し得たことから、この技術を適用した病巣には現在までの臨床観察により再発の所見は認められていない。ただし、標識刺入が必ずしも容易ではなかった肝内病巣には、造影剤の経動脈注入法の適用が好ましいと思われる。なお、この研究を行った結果、毎回の照射時における深部臓器の位置、形状の変化を再認識し得たことから、陽子線のみならず、従来の放射線照射においても、病巣に限定した適確な照射に際しては、この方法は必要不可欠と考えられた。以上の結果から、この方法によって陽子線治療適応範囲の拡大と照射精度向上の目的はほぼ達し得たと考える。一方、この方法が適用し難かった肺、腎等の臓器がん及び管腔臓器外方に向って進展した病巣の輪部把握に対しては、今後更に新たな技術を開発する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 有本卓郎: 癌の臨床. 34. 395-403 (1988)

  • [Publications] 有本卓郎: 日医放学会誌. 48. 444-453 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi