• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

血管平滑筋細胞とコラーゲンによる小口径代用血管開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480264
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

高木 淳彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (50092979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白川 元昭  東京大学, 医学部(病), 助手 (20211295)
高山 豊  東京大学, 医学部(病), 助手 (80250223)
宮田 哲郎  東京大学, 医学部(病), 医員 (70190791)
佐藤 紀  東京大学, 医学部(病), 助手 (40170724)
Keywords血管平滑筋細胞 / コラーゲン / 組織培養 / 小口径代用血管 / ハイブリッド代用血管 / 血管内皮細胞 / 血管外科 / 血行再建手術
Research Abstract

本研究の目的は、血管平滑筋細胞と精製コラーゲンとを混和させることによって生体血管類似の管状構造物を作成し、小口径代用血管としての可能性を追求することである。昨年度の研究によって、実験動物(イヌ)の動脈または静脈から無菌的に酵素法を用いて血管内皮細胞および:血管平滑筋細胞を採取し、それぞれ継代培養することが可能となった。これらの細胞は、本年度の研究においても、従来にひきつづき、人工血管との組み合わせによるハイブリッド人工血管の応用への基礎的研究に用いることができた。
今年度の研究計画は、ガラス管内において精製コラーゲンと培養血管平滑筋細胞とを混和してコラーゲン管の作成を恒常的におこない、動物への移植実験をすすめるものであった。しかし、コラーゲン管を作成するために必要とする大量の平滑筋細胞の採取、培養維持が容易でなく、初代培養からの期間として約3ヶ月を要した。また、精製コラーゲンとの混和による管状構造物の作成については、均一な口径を有する、適度な強度をもったものが得られなかった。この結果から、培養液組成や培養条件などの点で、今後更に検討を加えていくべきものと推察された。
今年度の研究実績概要は、実験動物からの血管内皮細胞および血管平滑筋細胞の採取および培養維持、コラーゲン被覆人工素材への植え付けおよび非被覆合成素材への撒布による細胞生着の可能性、平滑筋細胞と内皮細胞の混合培養の撒布による良好な内皮化など、ハイブリッド人工血管への開発をすすめる上で、基礎的な方向付けと知見が得られたことであった。今後とも、血管平滑細胞とコラーゲンによる血管モデルの研究は、ハイブリッド型小口径代用血管開発のうえで重要な位置を占めるものと考えられ、培養血管内皮細胞の利用も加味して、医学、工学、理学各方面からの学際的な研究が必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高木淳彦: 人工臓器. 17. 679-682 (1988)

  • [Publications] 進藤俊哉: 人工臓器. 17. 1529-1533 (1988)

  • [Publications] 高木淳彦: 人工臓器. 17. 1651-1652 (1988)

  • [Publications] 白川元昭: 人工臓器. 18. 294-297 (1989)

  • [Publications] 高木淳彦: 日本心臓血管外科学会雑誌. 19. (1989)

  • [Publications] M.Shirakawa: ASAIO Trans. 35. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2017-04-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi