• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

肺癌切除術後転移再発の抑制と随伴免疫との関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480293
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

藤沢 武彦  千葉大, 医学部, 助教授 (80110328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 博明  千葉大学, 医学部, 助手 (40186953)
木村 秀樹  千葉大学, 医学部, 講師 (10161572)
山口 豊  千葉大学, 医学部, 教授 (80009448)
Keywords原発性肺癌 / 外科療法 / 化学療法 / 免疫療法 / 細胞障害活性 / 腫瘍随伴免疫
Research Abstract

原発性肺癌は、たとえ治癒切除が施行出来たと考えられた症例でも、術後局所再発または遠隔転移の可能性は半数以上あり、このことは肺癌外科療法に併用する合併療法の必要性と妥当性を示している。もし、宿主に自家肺癌細胞に対する障害活性をもつリンパ球が存在するのならば腫瘍負荷との関連性化学療法剤の影響、免疫療法剤による増強及びその特異性等の検索は担癌宿主の集学的治療を施行する際に明らかにしておかなければならない基礎的課題の1つである。本研究では、原発性肺癌切除例の原発巣より自家肺癌細胞を培養し、これを標的細胞として肺癌症例の末梢血リンパ球の細胞障害活性を術後経時的に測定した。自家腫瘍細胞に対する細胞障害活性は、術後1〜2週では、年令,性別,組織型,病期並びに手術根治度による差はみられなかったが、この値と術後4〜5週の値を比較したところ、治癒切除例では有意に低下したのに対して非治癒切除例では高値を維持した。そのEffectarはモノクローナル抗体及びCold competitionから腫瘍特異的Tリンパ球であることが明らかとなり、肺癌切除例においても腫瘍随伴免疫に存在している可能性を示唆する成積を得た。術後CDDP及びVDSによる制癌剤投与はこの細胞障害活性を推計学的に有意に抑制しなかったがin vitroにおけるinterleukin2によるとkillerの誘導は明らかに低下した。これらの成績は肺癌切除例における術後Adjuvant化学療法を施行する際、十分留意すべき点と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山口豊,藤沢武彦,斉藤博明: Medical Practice. 3. 2002-2006 (1986)

  • [Publications] T.Fujisawa;Y.Yamaguchi;H.Saitoh: "Proceedings of fifth International Workshop on Transfer Factor" Slovok Academy of Science, (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi