• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

インプラントの病理学-非抗原性異性物による生体反応の病理細胞学的研究-

Research Project

Project/Area Number 61480374
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

石木 哲夫  新大, 歯学部, 教授 (70018406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 祥紘  新潟大学, 歯学部, 助教授 (00018631)
鈴木 誠  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (50107778)
森 雅美  新潟大学, 歯学部, 助手 (60107779)
Keywords異物 / 非抗原性 / マクロファージ / 異物巨細胞 / 合成ハイドロキシアパタイト / インプラント
Research Abstract

実験1.直径0.15μmの700℃3時間焼成の合成ハイドロキシアパタイトセラミックス(700℃HAP)と径0.65〜30μmの1,050℃4時間焼成の合成ハイドロキシアパタイトセラミックス(1,050℃HAP)各粒子の2種類の微細粒子を雄ウイスター系ラットの腹部皮下に注入し、1カ月の経過の中で粒子と生体組織の係わりを、電子顕微鏡的に検討を加えた。所見:a.700℃HAP粒子:初期(3日)にマクロファージ(Mφ)がHAP粒子の周囲に集合し、粒子に接した部位でMφの細胞膜が消失。後に(7日)多核巨細胞(MGC)内に粒子が存在。Mφは粒子を貪食したり、粒子塊の間に侵入したりしている。b.1050℃HAP粒子:径0.65〜5μmの粒子はMφに貪食された。その細胞質は、貪食により膨大している。径がさらに大きい粒子は貪食されず、その粒子にMφが集っている。MGCも出現し、小粒子は見当らないが、やゝ大きい粒子が貪食されている。しかし、径日的にMGC内の粒子が小さくなっている。c.MGCの出現はMφより遅い。また両者とも細胞表面に多数の細い細胞質突起がみられた。d.MGCがHAP粒子に接する面には、brush border様の構造物は観察されなかった。結論:a.2種類の粒子に対する生体反応の差は、焼成温度の差による粒子の性質、すなわち結晶性等の差に由来すると考えられる。b.MGCは、破骨細胞とは形態学的には異なる。c.MGCとMφの細胞表面構造の類似と、MGCの出現がMφより遅いことは、MφからMGCへの移行考えられる。
実験2.上記実験を再度行い、光学顕微鏡レベルでの酸フォスファターゼ反応を含めた各種染色での検討と、透過型電子顕微鏡によるルテニウムレッド,ペルオキシダーゼ反応でMφの態度,MGCへの移行,貪食不可能な大きさの粒子に接するMφらの態度などを追求中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 森雅美: 歯科基礎医学会雑誌. 29. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi