1988 Fiscal Year Annual Research Report
印透明帯の免疫生化学的解折と受精卵着床における免疫抑制作用の解明
Project/Area Number |
61480435
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
森 庸厚 東京大学, 医学研究所, 助教授 (40012760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 洋一 京都大学, 医学部産婦人科, 助教授 (50115911)
|
Keywords | 卵透明帯 / 胱溶膜細胞 / 免疫抑制作用 |
Research Abstract |
前年までの報告に述べたように我々にはすでにマウス抗ブタ透明帯単クローン抗体を作製し、そのうちでヒト卵透明帯に反応する抗体がヒト体外受精の系で精子の卵透明帯貫通を阻止する結果を得ている。本年度はこの単クローン抗体の認識するブタ・ヒト共通抗原部位の化学的性状について検討した。抗体はブタ透明帯とのみ反応するものと、ブタとヒト共通抗原に反応する二種類の抗体の認識する部位を酵素抗体法によって調べてみた。まずブタ透明帯をトリプトンで処理すると両者の抗体に対する反応は完全に失活した。また過ヨウ素酸処理やβ-endoglycosidase処理によって糖鎖部分の失活や、切離によってもその抗体活性部位の失活はみとめられなかったことから両抗体ともに透明帯糖蛋白の蛋白部分を認識するものであることが判った。また有機溶剤処理によっても前者の抗体の反応する部位は失活せず後者の反応する部位は失活することよりブタとヒトとの共通抗原部位は蛋白の立体構造の共通性を認識するのではないかと考えられた。また受精における種特異性を担うと考えられるブタ透明帯糖鎖の構造解折も前年にひきつづき行ってきた。中性糖鎖に関してはほぼその全構造が解明され、現在論文にとりまとめている。さらに酸性糖鎖についてもひきつづき検討すべく準備している。また哺乳類の受精における同種認識秩序として精子のクラスII抗原と卵黄膜上のL_3T_4様抗原(マウス)の相互作用が考えられた。前者の発現については免疫学的方法と遺伝子レベルでの方法で確認し、受精への関与についてもすでに学会で発表し、論文にとりまとめている。後者の発現は蛍光抗体法で検出し、物質的同定をいそいでいる。ヒト胎盤胱溶膜細胞株の分泌する免疫抑制物質、細胞増殖抑制、初期胚発生、分化促進作用等についてはすでに学会発表、論文出版している。さらに大量の産生系を確立し、それぞれのassay系に対応した物質の単離、精製をすすめている。
|
-
[Publications] Mori,E;Noda,Y;Mori,Ta.Mori,T.: Eur.J.Obestet.Gyn.and Reprod.(1989)
-
[Publications] Fukuda,A;Mori,T;Mori,Tatsumi,K;Kanzaki,H;Mori,Ta: J.in vitro Fertil.and Embryotransfer. (1989)
-
[Publications] Mori,Ta;Noda,Y;Takai,I;Mori,T.: "Antibodies to zona pellucida and human infertility in Perspectives in immunoreproduction;conception and contraception.Mathur,S.and Frederics,C.M.eds." Hemisphere Publishing Corporation, 160-176 (1988)
-
[Publications] Mori,Ta.;Ida,Y.;Noda,Y.;Matumoto,H.;Mori,T.;Mori,E.: "Clinical significance of autoantibodies to the zonapellucida in the mammalian egg coat.Dietl J.ed." Springer-Verlag, 111-127 (1989)